
(※今回は「外房・内房線」の発車メロディをご紹介します。)
↓京葉・総武編はコチラ↓
こんにちは。房総209系愛好家(自称)のまるきゅーです。まずお詫びですが、前回の最後で「次回は房総編」と告知しておりましたが時間が間に合わなかったため今回は「外房・内房線のみ」とさせていただきます。大変申し訳ございません。
注意事項
・2025年4月時点での情報を掲載しています。
・一部音鉄用語を使用しています。用語の解説は「総武京葉編」をご覧下さい。
・IKSTメロディーに関しては、便宜上「首都圏◯番」という非正式名称で表記しています。
・‘‘ベル”の駅は掲載しておりません。
・⭐️の数で鳴りやすさを表しています。(最高:5 最低:1)
・鳴りやすさに関しては、筆者の独断になりますので少し参考にする程度が望ましいです。
外房線 (千葉〜上総一ノ宮〜安房鴨川)

(上総一ノ宮駅にて、⑨✖️桜もあとどれくらい見られるのかな……)
外房線は、蘇我〜大網、本納、茂原〜上総一ノ宮、大原、勝浦、安房鴨川に導入されています。


ダイヤは他線区と比べ緩めで、”千葉近郊なら”余韻程度は鳴りやすいです。
(※鎌取は長いのでラッシュ時がオススメ。)
蘇我駅 サッカーチーム「ジェフユナイテッド千葉・市原」の応援歌【Over】
前回、京葉線の項でもご紹介しましたが、今回は内房・外房線側ホームの解説になります。
千葉方面の1・2番線では「Over」のAメロの箇所、安房鴨川方面の5・6番線では同曲のサビの箇所が使用されています。
鳴りやすさですが、時間調整が多いのにも関わらず、余韻切り地獄です、、、。また、特急は当駅で乗務員交代を行う為、各停よりも鳴りません。
一番オススメできるのは快速ですね。ほぼ毎時一本、他方向からの連絡も取るので停車時間も多く、利用客が多いです。
誉田駅 塩塚博 氏の最新シリーズ「JR-SHR」
誉田駅には、作曲家の「塩塚博」氏による、新しい発車メロディシリーズ「JR-SHR」のうち「JR-SHR7-3」と「JR-SHR5-1」が導入されました。
中線に入る列車(なるいち運用含む)は時間に余裕があるのでオススメです。曲も長くはないので、日中でも粘れば余韻〜フルぐらいは鳴ります。
大網駅 周辺駅の中では鳴りやすい方
大網駅は東金線成東方面との乗換駅で、特急も停車します。
周辺駅の中では鳴りやすいです。何本か粘ればフルぐらいは鳴ると思います。日中(特に茂原行)に余裕があります。
また、ホームが大きくカーブしているため、立番がいます。

(北側が東金線、カーブしてる方が外房線ホームです。)
茂原駅 ダイヤが厳しいが始発はOK
続いて茂原駅。利用客数自体は大網をギリギリ上回っていますが、日中は停車時間の余裕がないので、途中切りが多いです。
オススメは始発列車です。
上総一ノ宮駅 東京直通の快速はここまで。当駅以南は難易度爆上がり

(Tokyo-Good • CC BY-SA 4.0)
特急を除く千葉方面から来た列車は多くが当駅折り返しになります。東京方面からの快速も当駅までなので、行先案内で見た事あるかもしれないですね。
当駅以南と以北では、系統分離が多くの時間帯で行われているので始発列車が多いですが、余韻切りも多いので、完璧なフルコーラスを求めるなら粘りがいるかもです。(でも全然鳴りやすい方!)特急も止まりますが、始発の方が断然鳴ります。
ちなみに当駅以南は難易度が桁違いになります

ワンマンのテリトリー
2021年より、当駅以南に行く殆どの普通列車がワンマン運転化され、メロディを扱えなくなりました。

ですので、当駅以南は日中、ほぼ特急頼みになります……、、。
大原駅 約25年ぶりの採用⁉︎ 復刻の発車メロディ
2024年7月。大原駅で開催されたイベントに合わせて、同駅の発車メロディが変更されました。そして変更後のメロディというのが「JR-SH6-3」「草原」「Water crownエンドレスver」という激レア3曲なワケですよ!!

鳴りやすさですが、かなり厳しい方です。普通列車のワンマン化で日中の本数が少ないのに、信号開通が遅く、特急も大して時間があるわけではなく、乗降も期待できるほどではないので、日中に撮るのは結構リスキーかもしれません。
そして交換がない列車は基本1番線を使用するため、2番線の「草原」を扱える列車に関しては5:31、5:41発限定と難易度がバグっています。
オススメは朝夕の始発の普通列車です。
勝浦駅 「JR-SH8-3」は当駅限定!だが本数……

(くろふね • CC BY 4.0)
「日本三大朝市」の一つ、「勝浦朝市」や、「勝浦タンタン麺」、「ホテル三日月」などが有名な勝浦市の中心駅、勝浦駅では、「JR-SH5-3」と「JR-SH8-3」の二曲が使用されています。
「JR-SH8-3」は当駅限定曲。しかし土休日は臨時列車のみ(B.B.BASE.と新宿わかしお、臨時わかしおのみ)、平日も朝の2本のみ(大原よりは現実的な時間)とこちらもなかなか難易度が高いです。
安房鴨川駅 当駅限定曲。基本は鳴る

外房線の終点であり、蘇我でお別れした内房線との合流駅でもあります。一部のワンマン列車を除いて、当駅で終点になります。周辺にある「鴨川シーワールド」はご存じの方も多いのではないのでしょうか。
当駅外房線ホームでは、「スタートアップA(教会の朝)」「幸せチャイム」の二曲が使用されていますが、これまた厄介なことに「当駅限定曲」です。
「スタートアップA(朝の教会)」は主に特急が使用します。なので、唯一日中に取り扱いがあります。「幸せチャイム」は朝の普通列車のみ使用します。
メロディを扱える列車は全て始発ですが、踏切の関係で信号開通が遅いので注意。
内房線 (蘇我〜木更津〜安房鴨川)

(リゾート感漂う館山駅の駅舎。ハワイアン🌺?)
内房線は蘇我〜君津(長浦除く)、館山、千倉、安房鴨川に導入されています。


主要駅以外はほぼラッシュ頼りだと思います。ただ八幡宿や姉ヶ崎は利用客が比較的多い上、曲も長くないので日中でも粘ればなると思います。五井・浜野は利用客は多いですが曲が長いので、ラッシュが狙い目だと思います。
巌根駅 同線区内ではかなり厳しい

総武線直通快速の中で唯一の通過駅であったりと冷遇気味な当駅ですが、発車メロディは両曲ともレアもの。
特に「Verde Rayo エンドレス」は当駅限定。しかし曲の長さは40秒以上。正直あまり混雑も期待しにくい駅なので、「鳴らす車掌が来るまで粘る」のエンドレスかと思われます。
もう一方の「キッズステーション」は当駅が初採用駅。現在は羽沢横浜国大や青梅4番などでも使われています。
木更津駅 お寺の伝説から生まれたあの童謡

(Kentagon • Public domain 證誠寺童謡記念碑)
内房側最大の都市である、木更津市の中心駅、木更津駅では、「證城寺の狸囃子」という伝説をモチーフとして作られた童謡、「證城寺の狸囃子」が使用されています。
まるで狸が腹太鼓を叩いているかのような軽快なリズムで、明るい印象を受けます。
鳴りやすさですが、信号開通が厳しいです。しかし、利用客数はかなり多いのでフルコーラス程度ならば鳴りやすいと思います。
館山駅 YOSHIKIさんの出身地、「X JAPAN」の名曲

(館山城より海側を見渡す)
館山駅では2019年11月9日の「館山駅開業100周年Festa.」より、発車メロディが「X JAPAN」の「Forever Love」に変更されました。同バンドのリーダー、”YOSHIKI”氏が館山出身であることが由来になっています。
ゆったりした、優しい音色が特徴です。
改札口付近には、なんと曲を流せる「発車メロディスイッチ」が設置されています。ですので日中でも曲を聞くことはできます。実際に駅ホームのスイッチを扱う列車は、朝の8本程度のみです。
千倉駅 他駅でも使用の曲、本数少

かつては、特急さざなみ号が当駅まで乗り入れていたなど、南房総の観光拠点でもある当駅にも発車メロディが導入されています。
曲は「Verde Rayo」という他駅でも使用されているものです。発車メロディを扱える列車は朝の4本のみ(なお2本は5時台)なので当駅での収録はあまり推奨しません。ただ、停車時間はそこそこあるそうです。
安房鴨川駅 一日一本!当駅限定曲
※本項では内房線ホームについて記述します。
内房線ホームでは「Gota del Vient エンドレス」という曲が使用されていますが、これまた50秒以上ととんでもない長さがあるのでまず簡単に鳴りません。しかも、当駅はワンマン化をモロに受けており、メロディを扱える列車は9:40のみという完全運ゲーになっています。頑張って粘りましょう。(としか言えない……)
まとめ
今回は、房総半島を南北に走る二路線の発車メロディをまとめました。
外房側は、汎用メロディのバリエーションが豊富で、内房線側はご当地メロディもあり、となかなかのレア曲も多く、収録しがいのありそうなのと同時に、既に南部ではワンマン化が進んでいる事、現状ツーマンで使用されている209系の老朽化もあり、現状の状態から大きく変わるかもしれません。ですので収録は今のうちに!
出典
画像
Wikipedia: (クレジットを記載したもの)
鉄道路線図を作成するサイト: (https://nextaxio.com/ と記載ありの画像)
Google Earth JR東日本時刻表(公式HP)
情報
発車メロディwiki(大原2番線の列車時刻など)
発車音の世界 〜THE 海岸通り〜様や、YouTubeの動画投稿者様(鳴りやすさの参考)
この記事を書いた人

最近の投稿
- 2025年5月9日コラム千葉県音鉄ガイド2025 (外房・内房編)
- 2025年5月2日関東甲信越【徹底解説】千葉県音鉄ガイド2025 (総武京葉編)
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。