
旅のまとめ
運賃はどうなる?
さて、これだけ乗って運賃はどれくらいかかるのでしょうか?
東急から、メトロで中野まで乗って…JRは鶴見の通過特例を踏むから中野→新宿→羽沢横浜国大で…と考えていると、1500円くらい掛かりそうなものです。(そもそも、新宿→西谷で758円かかります。)
今回実際にPASMOから引き去られた額を見てみましょう。

_人人人人人人_
> 669円 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
思ってたより数倍は安い。いやまじで安い。
運賃計算のからくり
さて、先程ご紹介したように、普通に考えればメトロやJRの運賃を絡めて計算するのですが、PASMOで乗車する時の運賃計算のしかたについて、公式ページでは以下のような記載があります。(そもそも切符で買えないような気がするが…)
改札を出場しないで、複数の事業者にまたがって乗車された場合は、各事業者の定める運賃を出場駅で合算してSFから減額いたします。なお、ご乗車の経路が特定できない場合は、ご乗車になった経路と異なる経路の運賃をSFから減額することがあります。
https://www.pasmo.co.jp/use/train/fare/
入場後、他社線を経由し、入場した社線の別の駅まで乗車する場合で、途中改札を出場しないで乗車したときは、入場した社線のみで乗車できる経路があるときに限り、全線、入場した社線を乗車したものとして運賃を計算いたします。
https://www.pasmo.co.jp/use/train/fare/
※SF・・・『ストアードフェア』の略。やわらかく言えば残高。
今紹介した2つの運賃計算を組み合わせると、この経路では中間改札を通過していないため、単純に【東急横浜】→【相鉄横浜】の運賃が引き落とされることになります。
東急から相鉄の横浜に移動する際の最短経路は、皆さんご存知【横浜】⇔【日吉】⇔【新横浜】⇔【西谷】⇔【横浜】。この経路で乗車した運賃が、669円なのです。(地味に高いのは東急新横浜線の加算運賃。)
つまり、東急からJRにつなぐバイパスとして踏んだ東京メトロや、鶴見駅を3回も踏まれたJRは一切運賃を回収できていないことになります。なんかごめんなさい。まあ一応キセルじゃないし(JR担当者に確認済)。
あとがき
いかがだったでしょうか?時間に少し余裕があれば、このようなちょっと無駄に旅をしてみるのもオススメです。
ちなみに、東京メトロもいわゆる「大回り乗車」ができるらしいです。地下ばっかなので面白いかはわかりませんが、ぜひ。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
関連記事

- 2025年9月5日中央方面【検証】東急・JR・相鉄 3つの「横浜駅」は改札を出ず移動できるか
- 2025年7月10日未分類保護中: コミックマーケット106 ダウンロードページ(まもうな)
- 2025年6月19日記事【小ネタ】多摩センター駅に存在するナゾの「使われていない線路」とは?
- 2025年6月19日小田急多摩線【実現するのか】小田急多摩線 相模原・上溝延伸計画とその先
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。
初めておじゃましました。タイトルを見ただけでは何のことやら意味が分からなかったのですが、読んでみてナルホド面白いと感じました。
私は鉄道マニアではありませんが利用はよくするほうです。暇な日は目的もなく都内へ行ったりもします。記事を読んで、こんな楽しみ方もあるんだと思いました。参考にさせていただきます。
今後も頑張って下さい。