
【撮影日】2025年8月31日
はしがき
こんにちは。好きな四字熟語は「燈籠光柱」と「廃材芸術」。どうもまもうなです。
今回の記事は、無駄に時間をかけて短い距離を移動するおはなし。前置き長くしても仕方がないので、本編に行きましょう。
無駄に時間をかける。つまり無駄に大回りをするということと同義ですが、4社局を跨ぐにも関わらず驚きの運賃で移動できてしまいます。(流石に初乗りではないですが)
※乗車録の文章量は所要時間に比例しません。前面展望してたか座ってたか寝てたかにより変化します。
09:25 東神奈川駅

と、いうわけで東神奈川にやってきました(横浜線ユーザー)。
今回の無駄移動は、【横浜】から【横浜】を経由して【横浜】に行くルート。相鉄・東急の直通によって運賃計算が楽になったものです。
相鉄が絡む同駅移動としては、武蔵小杉→羽沢横浜国大→武蔵小杉が有名ですが、今回はそれを更に拡張して、横浜駅を3回ノーラッチで移動しようと思います。夏休み最終日で暇なので。
横浜駅に移動する前に、ここでサクッとレギュレーションをご紹介します。
- 一度「横浜駅」の改札に入ったら、あと2回通るまで改札を通ってはいけない
- もちろん、「不正乗車」は厳禁。
- 駅ナカ施設の利用はOK
09:35 横浜駅(東急)

時間もない(嘘)なので、早速始めていきましょう。
まず向かったのは地下にある【東急東横線】の横浜駅。ここからまずは都心方面を目指します。

2025/8/31 811-092レ(11T):メトロ10124F
前日に発生した輸送障害の影響か、所定東武車の運用をメトロ10000系が代走していました。

LCDは3:4のもの。滑らかなアニメーションには対応していますが、適用範囲が絞られており、見やすいです。

LEDは3色LEDです。
09:54 武蔵小杉駅(東急)

今回の旅程で複数回通る駅は横浜だけでなく数個あり、そのうちのひとつがこの武蔵小杉駅。
10:10 渋谷駅

電車に揺られ30分ちょいで、渋谷駅に到着。【特急】とはいえ、夏休み最終日にもなると乗客はまばら。座席に座ってゆったりと快適に移動することが出来ました。
さて、次は副都心線の1つ上の階へ向かいます。

お次に乗車するのは【東京メトロ半蔵門線】です。

2025/8/31 A975S:メトロ08-102F
東武スカイツリーラインに直通し、埼玉県久喜市の【南栗橋駅】までを結ぶ急行。
東急線内も急行のためか、渋谷到着地点で満員状態でした。

LCDは16:9のもので、駅名部分など多くアニメーションが用いられています。

LEDはフルカラー明朝体。
10:28 永田町駅

渋谷からも割と乗車率が高めだったこの列車。5路線が集まる【赤坂見附・永田町】でほとんどの乗客が降車し、車内はがら空きに。
先頭車両は有楽町線への乗り換えに便利なので、豊洲方面へのお出かけでしょうか?
10:33 九段下駅

そんなこんなで九段下駅に到着。
かつては半蔵門線と都営新宿線の間は壁で隔てられており、乗り換えるために改札を通過する必要がありました。これを、猪瀬都知事(当時)が副都知事時代に「バカの壁」と批判し、知事時代に撤去された経緯があります。

そんな都営新宿線は目もくれず、次に乗車するのは【東京メトロ東西線】です。

2025/8/31 1007K:ミツK5
地味に東西線は初乗車でしたが、3運用しかないミツK車の運用に遭遇。
E231系800番台、思ってた以上にものすごくイケメンで惚れました。
この電車に乗り、JR線方面を目指します。


車内・車外ともに、3色LEDです。
11:03 中野駅

東西線に揺られ15分ほど、中野駅に到着。
中野駅の東西線ホームでは、ホームドアの設置が完了し稼働待ちの状態となっていました。
そこで今しか撮れない1枚を。

次のページ:いよいよ、「2つめの横浜駅」へ。

- 2025年9月5日中央方面【検証】東急・JR・相鉄 3つの「横浜駅」は改札を出ず移動できるか
- 2025年7月10日未分類保護中: コミックマーケット106 ダウンロードページ(まもうな)
- 2025年6月19日記事【小ネタ】多摩センター駅に存在するナゾの「使われていない線路」とは?
- 2025年6月19日小田急多摩線【実現するのか】小田急多摩線 相模原・上溝延伸計画とその先
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。