【小ネタ】近ごろの小田急に見られる車内の小変化とは?

どうもこんにちは。好きな四字熟語は「燈籠光柱」「廃材芸術スクラップアート」、期末を風邪で休んだら留年確定のまもうなです。留年だけはしたくないです。

さて、今回の記事ですが、留年危機が迫る試験前ということもあって、小ネタを扱っていこうと思います。

内装っぽいことを扱っていますが、我らがふりとれには17901大先生がいらっしゃいますので、かなり沼らしい3000形の内装解説は彼に丸投げ(圧)するとして、ステッカー類を中心に扱います。

スポンサーリンク

続々と進むステッカー類の更新

車端部

はい。3000形の乗務員室裏ですね。
こちらにも、最近(といっても去年の夏ごろにはかなり増えていましたが…)があるのが分かりますでしょうか?

画像の左上、そう。こちらです。

Green Powerと書かれたステッカーとOcan!と書かれたステッカーが貼付されていることが分かります。

小田急グループ カーボンニュートラル2050

小田急グループの環境|企業・サステナビリティ・IR|小田急電鉄 より引用

小田急グループは美しい地球環境と優しい社会を未来の世代に引き継ぐことを使命とし、事業活動を通じてCO2排出削減や資源循環、自然資源の保全・活用などの環境課題に積極的に取り組みます。

ということで、小田急電鉄のCSR活動の一環として、自然環境保全やCO2排出量の削減、いわゆる「カーボンニュートラル」を実現するための活動指針を示すロゴのステッカーのようです。
2024年度より、小田急グループ(小田急電鉄、箱根登山鉄道、箱根ケーブルカー、箱根ロープウェイ、江ノ島電鉄、大山観光電鉄)の交通網において、再生可能エネルギー100%での運行に切り替えられており、それに伴い2024年より多くの車両に、日本自然エネルギーという会社が提供する「グリーン電力証書システム」を示す「Green Power」のステッカーと「Ocan!」のステッカーが貼付されたようです。

ドア付近

はい、今度は先頭車両のフリースペースへやってまいりました。
こちらにも、2か所ほど「変わった」箇所があるのがわかるでしょうか?

そうです。こちらの非常用ドアコックステッカーと…

こちらの非常通話装置ステッカーです。

小田急線や京王線での車内刺傷事件の影響

2021年8月6日の夜、世田谷区内を走行していた小田急線の車内で乗客が無差別に切り付けられるという痛ましい事件が発生しました。
また、2021年10月31日には京王線の車内においても「小田急線の事件を参考にした」同様の事件が発生しました。

これら一連の事件を経て、国土交通省は新製鉄道車両への防犯カメラ設置の義務化などの動きが出ました。
このような緊急事態が車内で発生した場合は、車内に設置されている非常通報装置を用い、乗務員へ迅速に非常事態発生を知らせることが重要ですが、この2事件では、以下のような事象が起こりました。

  • 防護無線が発報されていない状態で、乗客がドアコックを用い線路上へ避難する乗客が発生。(小田急線刺傷事件)
  • 乗客がドアコックを扱い、開扉状態となったことで電車の加速が出来ず、ホームドアの開扉許容位置からずれて停車したことにより車両ドアとホームドアのずれが発生、また窓からホームドアを乗り越えて脱出する乗客や、ホームドアをこじ開けて避難する乗客が発生。(京王線刺傷事件)

特に京王線のほうでは、ホームドアを乗り越える乗客をニュースで目にした方も多いのではないでしょうか?

このことを受け、国土交通省がピクトグラムを用いた非常用設備ステッカーの掲示ガイドラインを作成したことにより、鉄道各社ではこれに準拠したステッカーへ更新する動きが出ています。

非常用ドアコックのステッカー例 引用:https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001487969.pdf

これは小田急も例外ではなく、従来設置されていた文章のみの掲示からピクトグラムを合わせた掲示へと変更がなされています。(実は上から貼っているだけ)

旧来の掲示(8000形)

ホームドア

ピクトグラムを用いたステッカー類への更新はホームドアも例外ではありません。

ホームドア用のステッカー例


こちらは町田駅のホームドア。設置当初は筐体部分には貼付されていませんでしたが、昨今の流れを受けて、ピクトグラムを用いたステッカーが貼付されています。

ホームドア設置当初
スポンサーリンク

あとがき

いかがだったでしょうか?「普段よく見るよ~~」という方や、「言われるまで気付かなかった~~~」という方もいらっしゃったかと思います。
今回の記事はここまで。小田急線の内装に関しては17901大先生に丸投げ(2回目)して、今回の記事はここで締めたいと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。留年回避します。

この記事を書いた人

まもうな
まもうな
みなさんこんにちは!まもうなと申します。
小田急線沿線に住んでいる限界オタク男子高校生。
最近は水瀬いのりさんとセサミクロを摂取しながら生き長らえています。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

  1. KiEO7777 より:

    きも

タイトルとURLをコピーしました