
路線概要

路線名 | 奈良線 |
所有者 | 近畿日本鉄道 |
運営者 | 近畿日本鉄道 |
開業 | 1914年4月30日(上本町ー奈良) |
線区(起点ー終点) | 布施ー近鉄奈良 |
駅数 | 19駅 |
営業キロ | 26.7km |
軌間 | 1,435mm(標準軌) |
最大勾配 | 35.7‰ |
電化方式 | 直流1,500V架空電車線方式 |
保安装置 | 近鉄型ATS |
最高速度 | 105km/h |
ラインカラー | 赤 |
路線記号 | A |
歴史

近鉄奈良線は、1914年4月30日に上本町ー奈良間の路線として開業。この当時の奈良駅は、現在とは異なる位置に設置された仮の駅です。これが、近鉄の前身である大阪電気軌道(以下:大軌)の始まりです。路線の途中には生駒山脈があり、これを貫く生駒トンネルは全長が約3.4kmと非常に長く、当時の複線標準軌トンネルとしては日本最長でした。1964年7月に、大型車に対応した新生駒トンネルが開通、同年10月に同じく大型車に対応した新向谷トンネルが開通。これにより、奈良線全線を通してでの大型車での運行が開始開始されました。

1969年12月には近鉄奈良駅が地下化、翌年3月には上本町ー難波間の地下新線が開通。この新規開業した区間には近鉄日本橋が新設されました。近鉄難波線は大阪難波ー大阪上本町の区間を指しますが、旅客案内などではこれらの区間も含めて「近鉄奈良線」と表されます。

2009年に阪神西大阪線が難波まで延伸し、阪神なんば線が開業。それと同時に、近鉄と阪神の相互直通運転が近鉄ならー神戸三宮で始まりました。2025年現在、阪神からは1000系と9000系、近鉄からは1026系、1252系、5800系、5820系、9020系、9820系がそれぞれ直通しています。また、阪神本線内では山陽電車と近鉄電車が並ぶ姿も見られるようになりました。


阪神(山陽や神戸高速東西線で並ぶ阪急なども)の車両は18m級、近鉄は20m級の車両をお互いに直通させている関係で、御影では快速急行が特急を追い越すシーンが見られます。これは、御影駅の急カーブ上にあるホームに20mの近鉄車を突っ込んでしまうと車体とホームがごっつんこしてしまい、仮に止めたとしても列車とホームの間が頭部浅草並に開いてしまいます。これらの理由により、御影駅の曲線外側部分(本線)を通過させるという対応を取っています。
話が少しそれてしまったので、近鉄に戻しましょう。
現在、近鉄奈良線の西大寺ー近鉄奈良の移設&地下化の計画が持ち上がっています。現在はまだ平城宮跡を突っ切る近鉄電車が見れますが、いずれこの光景も見られなくなるかもしれません。今後の動向に注目ですね。

売上は天気次第だった?!
奈良線開業当時の奈良線(データは開業から9月30日までの154日間)は、乗客数167万73人(1日平均1万845人)1日平均の収入が1,702円64銭(現在の価値に治すと約40.9万円)でした。しかし、雨の日には乗客数も減り、収入が500円(現在の価値だと約12万ほど)に満たないこともあったようです。このようなことから、「お天気電車」と呼ばれていたようです。
天候によって収入が変わるのは面白いですね……。(雨のほうが電車に乗る人は多そうなのに……)

主要な駅(特急停車駅メイン)
A06/D06 布施【起点】

駅名 | 布施駅 |
所属 | 近畿日本鉄道 |
開業年 | 1914年4月30日 |
所在地 | 大阪府東大阪市長堂1丁目1-18 |
電報略号 | フセ |
乗り入れ路線(キロ程) | 奈良線(0.0km)・大阪線(4.1km) |
ナンバリング | A06(奈良線) D06(大阪線) |
大阪府東大阪市にある奈良線の起点となっている駅です。とはいえ、これは書類上での話であり、折り返し設備や布施始発の列車はありません。
駅構造は、待避設備付きの1面4線が上下に2個、計2面8線となっています。下の2、3番のりばが大阪線、上の6、7番のりばが奈良線で、いずれも大き数字ののりばが難波・上本町方面となっています。飛ばされている数字は通過線の分ですね。今里ー布施で複々線から上下二重に入れ込む形になり、布施で奈良線と大阪線が分岐する形になります。
2025年現在は、大阪線の と、奈良線、大阪線の急行準急普通が停車します。
A12 東花園(花園ラグビー場前)

駅名 | 東花園(花園ラグビー場前) |
所属 | 近畿日本鉄道 |
開業年 | 1929年11月22日(1967年12月20日 常設化) |
所在地 | 大阪府東大阪市吉田六丁目9-18 |
電報略号 | ヒハ |
乗り入れ路線(キロ程) | 奈良線(5.8km) |
ナンバリング | A12 |
東花園は、1929年12月に臨時駅のラグビー運動場前として開業。1950年にラグビー場前へ、1967年9月に名称を東花園へ変更。同年12月に常設駅となりました。
東花園駅付近には東花園検車区があり、一部の汎用特急やあをによし、奈良線で活躍する車両が所属しています。このほか、けいはんな線の車両も東花園検車区所属となっており、東生駒駅付近の東花園検車区東生駒車庫、学研奈良登美ヶ丘駅手前の東花園検車区登美ヶ丘車庫に収容されています。
駅構造は2面4線の待避設備付き高架駅で、1・2番のりばが奈良方面、3・4番のりばが難波方面となっています。
停車種別は、準急普通です。
A17/G17/C27 生駒

駅名 | 生駒 |
所属 | 近畿日本鉄道 |
開業年 | 1914年4月30日 |
所在地 | 奈良件生駒市元町一丁目1-1 |
電報略号 | イコ |
乗り入れ路線(キロ程) | 奈良線(14.2km)・生駒線(12.4 km)・けいはんな線(10.2km) |
ナンバリング | A17/G17/C27 |
生駒駅は、奈良線の他に田原本線とけいはんな線が乗り入れており、奈良、難波・三宮、王寺、夢洲、登美ヶ丘と、多方面へのアクセスが可能なターミナル駅となっています。さらに駅南側には生駒鋼索線の鳥居前駅(Y17)があり、生駒山上へのアクセスも可能となっています。
構造は3面6線の地上橋上駅舎で、それぞれの路線が1面2線でまとまっています。違う路線への対面乗り換えは不可能ですね。
生駒には、急行準急普通が停車します。
A20 学園前

駅名 | 学園前(帝塚山学園前) |
所属 | 近畿日本鉄道 |
開業年 | 1942年3月6日 |
所在地 | 奈良県奈良市学園南三丁目1-1 |
電報略号 | カク |
乗り入れ路線(キロ程) | 奈良線(19.1km) |
ナンバリング | A20 |
学園前は、帝塚山中学校(帝塚山学園)開校に伴って富雄ー菖蒲池間に開業。開業当時は学園生徒の登下校時間のみ停車していました。学園前駅開業とともに、松林が広がっていた駅周辺を近鉄が開発。南側の分譲住宅やインフラ施設、その他文化的施設など、本格的に街造りを実施。それにより、駅周辺の地域は「学園前」と呼ばれるようになりました。
駅構造は2面2線の一般的な地上駅です。が、特急を含む全列車が停車します。もちろんひのとりやあをによしもです。
学園前は、急行準急普通が停車します。
A26/B26 大和西大寺

駅名 | 大和西大寺 |
所属 | 近畿日本鉄道 |
開業年 | 1914年4月30日 |
所在地 | 奈良県奈良市西大寺国見町一丁目1-1 |
電報略号 | サイ |
乗り入れ路線(キロ程) | 奈良線(22.3km)・京都線(34.6km)・橿原線(0.0km) |
ナンバリング | A26/B26 |
大和西大寺は、奈良線、京都線、橿原線が平面上で交差するというあまり見ないタイプの駅です。
西大寺には先述の3路線が乗り入れており、奈良、難波・尼崎、橿原神宮前、京都、国際会館へ向かう列車に加え、賢島方面へ向かう京伊特急が発着。西大寺始発や西大寺止まりの列車も設定されています。
西大寺駅南側には西大寺検車区があり、多くの車両がが出入庫します。
また、西大寺の配線は先述の通り東西方向に伸びる奈良線と南北方向に伸びる京都橿原線が平面上で入り混じる構造になっており、奈良方面と京都・国際会館方面での直通が可能になっています。
大和西大寺は、奈良線と京都・橿原線の急行準急普通が停車します。
A28 近鉄奈良(奈良公園前)【終点】

駅名 | 近鉄奈良(奈良公園前) |
所属 | 近畿日本鉄道 |
開業年 | 1914年4月30日(1969年12月9日 現在の位置へ移動) |
所在地 | 奈良県奈良市東向中町29 |
電報略号 | ナラ |
乗り入れ路線(キロ程) | 奈良線(26.7km) |
ナンバリング | A28 |
近鉄奈良は、奈良線の終点となっている駅です。【奈良公園前】が副標になっています。
構造は頭端式4面4線の地下駅です。元々、奈良駅は地上にあり、駅付近は(法律上は)全幅約800mの踏切となっていました。とは言うものの、見た目は併用軌道です。8000系なんかの大型車も併用軌道を走行したことがあったりします。
近鉄奈良からは、難波・尼崎、京都、国際会館、の3方向へ向かう列車が発着しています。ただ、途中の西大寺で橿原神宮、賢島方面への列車に乗り換えることもでき、非常に利便性が高い駅となっています。
近鉄奈良には全列車が発着します。(まぁ物理的な終点なんでね…通過列車がいたら怖い。)
走行車両
特急型

奈良線では、阪奈特急、京奈特急の2種類の特急が運行されています。標準軌汎用特急やビスタカー、ひのとりを主体に、京都、難波と奈良を結ぶ観光特急あをによし、少数ながらアーバンライナーや伊勢志摩ライナーも運行されています。

19200系は、2021年に引退した12200系をベースに、古都奈良と京都・難波を結ぶ観光特急に改造した車両です。外装は高貴な紫をベースに、車体各所に正倉院に収められている工芸品の数々をモチーフにした装飾が施されています。


一般車

奈良線の一般車は京都線・橿原線と共通になっており、京都市営地下鉄烏丸線直通対応車も難波側に入線。特に西大寺以東の区間では京都方面からの列車が乗り入れ、多種多様な車両が見られます。


奈良線での古参車、8000系列は、近年導入された8A系に置き換えられつつあり、姿を減らしています。さらに、今後導入される8A系にはトイレがつくようです。
直通他社
奈良線には、難波線の先の阪神の車両や、京都線竹田駅から乗り入れる京都市営地下鉄烏丸線の車両が走行しています。

西大寺から奈良方面へ乗り入れる。
京都市営地下鉄の車両は、竹田から京都線に乗り入れ、橿原神宮前や奈良に直通します。こちらの10系も、初期車が新型車の20系によって置き換えられ、2025年8月に引退しました。

1000系は、2025年から始まった「Re Vermilion」への塗装変更に伴い、従来のオレンジからより赤みが増したバーミリオンオレンジ(ほぼ赤?)に変更。前面塗り分けも変更され、どこか近鉄っぽさを感じるものになりました。(個人感想)

おわり

というわけで、今回は近鉄路線図鑑#A 近鉄奈良線編でした。近鉄路線図鑑シリーズの次回記事は難波線か京都線ですかね……(いつになるのやら……)
では、また次回。

- 2025年9月7日記事はじまりの路線、売上は天気次第だった?! 近鉄路線図鑑#A【近鉄奈良線編】
- 2025年8月14日京阪神【Bトレインショーティー】近鉄21020系を見ていく!!【Bトレ探見 #5】
- 2025年7月14日京阪神【Bトレインショーティー】近鉄12400系を見ていく‼︎【Bトレ探見 #4】
- 2025年6月27日もっと【近鉄無知と一緒に形式当てクイズ】part.1
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。