【2025年ダイヤ改正】東急3020系で表示される行先表示【定期行先表示紹介第18弾】

皆さんこんにちは!株式会社方向幕製作所の方向幕量産者です()

スポンサーリンク
  1. 定期行先表示紹介の前に…
  2. 定期行先表示紹介
    1. 灰各停[SO37]湘南台
    2. 青各停[SO37]湘南台
    3. 各駅停車[SO37]湘南台
    4. 急行[SO37]湘南台
    5. 橙特急[SO37]湘南台
    6. 灰各停[SO18]海老名
    7. 青各停[SO18]海老名
    8. 各駅停車[SO18]海老名
    9. 快速[SO18]海老名
    10. 急行[SO18]海老名
    11. 橙特急[SO18]海老名
    12. 灰各停[SO14]大和
    13. 急行[SO14]大和
    14. 灰各停[SO08]西谷
    15. 青各停[SO08]西谷
    16. 各駅停車[SO08]西谷
    17. 急行[SO08]西谷
    18. 灰各停[SO01]横浜
    19. 快速[SO01]横浜
    20. 青各停[SH01]新横浜
    21. 各駅停車[SH01]新横浜
    22. 急行[SH01]新横浜
    23. 青各停[MG13]日吉
    24. 各駅停車[MG13]日吉
    25. 水各停[MG11]武蔵小杉
    26. 青各停[MG11]武蔵小杉
    27. 各駅停車[MG11]武蔵小杉]
    28. 急行[MG11]武蔵小杉
    29. 水特急[MG11]武蔵小杉
    30. 水各停[MG07]奥沢
    31. 青各停[MG07]奥沢
    32. 各駅停車[MG07]奥沢
    33. 水各停[MG01]目黒
    34. 青各停[MG01]目黒
    35. 各駅停車[N01]目黒
    36. 各駅停車[N03]白金高輪
    37. 水各停[N19]赤羽岩淵
    38. 青各停[N19]赤羽岩淵
    39. 各駅停車[N19]赤羽岩淵
    40. 急行[N19]赤羽岩淵
    41. 水特急[N19]赤羽岩淵
    42. 青各停[SR22]鳩ヶ谷
    43. 各駅停車[SR22]鳩ヶ谷
    44. 急行[SR22]鳩ヶ谷
    45. 水特急[SR22]鳩ヶ谷
    46. 水各停[SR26]浦和美園
    47. 青各停[SR26]浦和美園
    48. 各駅停車[SR26]浦和美園
    49. 急行[SR26]浦和美園
    50. 水特急[SR26]浦和美園
    51. 各駅停車[I03]白金高輪
    52. 水各停[I25]高島平
    53. 青各停[I25]高島平
    54. 各駅停車[I25]高島平
    55. 急行[I25]高島平
    56. 水特急[I25]高島平
    57. 水各停[I27]西高島平
    58. 青各停[I27]西高島平
    59. 各駅停車[I27]西高島平
    60. 急行[I27]西高島平
    61. 水特急[I27]西高島平
  3. まとめ
  4. 次回予告
      1. この記事を書いた人
        1. 最近の投稿

定期行先表示紹介の前に…

今回は東急目黒線を中心とし、東急新横浜線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線・都営三田線・相鉄線まで走行する東急3020系の定期表示を紹介します。

ダイヤは2025年3月15日改正です。
本数については、運転本数の少ない一部の行先のみ記載しています。
東急車運用のみ紹介します。本数に関しても基本は東急車運用の本数になります。
相鉄いずみ野線→相鉄本線→東急新横浜線→東急目黒線→東京メトロ南北線→埼玉高速鉄道線→都営三田線の順に紹介します。
各種別の停車駅は以下の通りです。
各停/各停/各停/各駅停車:各駅停車(相鉄線内完結は灰各停、相鉄線内東急線直通は水各停、東急線内は青各停、東京メトロ線・埼玉高速鉄道線・都営線内は各駅停車)
快速:横浜、星川、西谷~海老名・湘南台間各駅
急行:目黒、武蔵小山、大岡山、田園調布、多摩川、武蔵小杉、日吉、新綱島、新横浜
特急/特急:横浜、西谷、二俣川、大和、海老名/二俣川、いずみ野、湘南台(相鉄線内完結は橙特急、相鉄線内東急線直通は水特急)

スポンサーリンク

定期行先表示紹介

灰各停[SO37]湘南台

相鉄いずみ野線に直通する行先です。ほとんどは朝夕にある東急線内からの直通ですが、早朝に二俣川始発があります。

青各停[SO37]湘南台

相鉄いずみ野線に直通する行先です。東急線直通の湘南台行きは基本東横線からの直通ですが、朝夕のみ目黒線からの直通があります。この表示は朝のみです。

各駅停車[SO37]湘南台

東急目黒線を経由して、相鉄いずみ野線に直通する行先です。東急線直通の湘南台行きは基本東横線からの直通ですが、朝夕のみ目黒線からの直通があります。この表示は朝のみです。

急行[SO37]湘南台

東急目黒線を経由して、相鉄いずみ野線に直通する行先です。東急線直通の湘南台行きは基本東横線からの直通ですが、朝夕のみ目黒線からの直通があります。この表示は夕方のみです。

橙特急[SO37]湘南台

相鉄いずみ野線に直通する行先です。東急線直通の湘南台行きは基本東横線からの直通ですが、朝夕のみ目黒線からの直通があります。この表示は平日朝1本のみです。

灰各停[SO18]海老名

頭端式1面2線の相鉄本線の終点駅であり、東急目黒線直通のメインの始終着駅でもあります。東急目黒線から直通してくる大体の列車は相鉄線内はこの表示になります。

青各停[SO18]海老名

相鉄本線に直通する行先です。基本はこの目黒線からの直通ですが、朝夕のみ東横線からの列車が海老名まで来ます。この表示は朝夕のみ表示されます。

各駅停車[SO18]海老名

相鉄本線に直通する行先です。基本はこの目黒線からの直通ですが、朝夕のみ東横線からの列車が海老名まで来ます。この表示は土休日朝と夕方のみ表示されます。

快速[SO18]海老名

相鉄線内完結運用です。基本は相鉄車のみ運用に入りますが、土休日には東急車も快速の運用に入ります。こちらは東急目黒線車両での運転で、朝に1本運転されます。

急行[SO18]海老名

相鉄本線に直通する行先です。基本はこの目黒線からの直通ですが、朝夕のみ東横線からの列車が海老名まで来ます。日中を中心に見ることができます。

橙特急[SO18]海老名

相鉄本線に直通する行先です。基本はこの目黒線からの直通ですが、朝夕のみ東横線からの列車が海老名まで来ます。この表示は朝夕に見ることができます。

灰各停[SO14]大和

島式1面2線の駅で、小田急江ノ島線に乗り換えができる駅です。大和駅到着後は引き上げ線に引き上げたうえで、折り返す列車と相模大塚・かしわ台の車庫に入庫する列車があります。朝1本だけ運転されます。

急行[SO14]大和

島式1面2線の駅で、小田急江ノ島線に乗り換えができる駅です。大和駅到着後は引き上げ線に引き上げたうえで、折り返す列車と相模大塚・かしわ台の車庫に入庫する列車があります朝1本だけ運転されます。

灰各停[SO08]西谷

相鉄本線・相鉄新横浜線との分岐駅で、二俣川寄りに引き上げ線が2線あります。折り返しで入庫や、西谷ローカル、東急線直通運用に入る列車があります。平日朝に1本、土休日朝、夜に運転されます。

青各停[SO08]西谷

相鉄本線・相鉄新横浜線との分岐駅で、二俣川寄りに引き上げ線が2線あります。折り返しで入庫や、西谷ローカル、東急線直通運用に入る列車があります。平日夜に1本、土休日朝に2本運転されます。

各駅停車[SO08]西谷

相鉄本線・相鉄新横浜線との分岐駅で、二俣川寄りに引き上げ線が2線あります。折り返しで入庫や、西谷ローカル、東急線直通運用に入る列車があります。平日夜に1本、土休日朝に2本運転されます。

急行[SO08]西谷

相鉄本線・相鉄新横浜線との分岐駅で、二俣川寄りに引き上げ線が2線あります。折り返しで入庫や、西谷ローカル、東急線直通運用に入る列車があります。朝に1本運転されます。

灰各停[SO01]横浜

相鉄本線の起点駅で、日本一乗り入れる鉄道会社が多い駅です。4面3線の頭端式ホームで、早朝深夜帯を除き、各停と優等の乗車ホームは分けられています。東急車運用では、主に西谷ローカルにあてがわれることが多く、平日朝夜1本ずつ、土休日朝に3本、土休日夜に海老名始発で1本運転されます。

快速[SO01]横浜

相鉄本線の起点駅で、日本一乗り入れる鉄道会社が多い駅です。4面3線の頭端式ホームで、早朝深夜帯を除き、各停と優等の乗車ホームは分けられています。基本は相鉄車のみ運用に入りますが、土休日には東急車も快速の運用に入ります。こちらは東急目黒線車両での運転で、海老名始発で土休日朝夜1本ずつ、湘南台始発で土休日夜1本運転されます。

青各停[SH01]新横浜

東急新横浜線起点の駅に向かう列車です。日中は平日1本を除き東急車では運転されず、朝夜のみ運転されます。ちなみに日吉のほうが東京に近いはずなのにナンバリングは新横浜から振られており、謎です。

各駅停車[SH01]新横浜

東急新横浜線起点の駅に向かう列車です。日中は平日1本を除き東急車では運転されず、朝夜のみ運転されます。ちなみに日吉のほうが東京に近いはずなのにナンバリングは新横浜から振られており、謎です。

急行[SH01]新横浜

東急新横浜線起点の駅に向かう列車です。日吉のほうが東京に近いはずなのにナンバリングは新横浜から振られており、謎です。日中のみ運転されます。

青各停[MG13]日吉

東急目黒線の終点であり、東急東横線と東急新横浜線との分岐駅で、横浜市営地下鉄グリーンラインに乗り換えられます。基本は都営車やメトロ車のみの運行であり、東急車は朝夜と土休日昼に1本運転されます。

各駅停車[MG13]日吉

東急目黒線の終点であり、東急東横線と東急新横浜線との分岐駅で、横浜市営地下鉄グリーンラインに乗り換えられます。基本は都営車やメトロ車のみの運行であり、東急車は朝夜と土休日昼に1本運転されます。

水各停[MG11]武蔵小杉

JR線との乗換駅です。一つとなりの元住吉には東急電鉄元住吉検車区があり、入庫目的で運転されます。相鉄線内から土休日夜3本運転されます。

青各停[MG11]武蔵小杉

JR線との乗換駅です。一つとなりの元住吉には東急電鉄元住吉検車区があり、入庫目的で運転され、朝夜に運転されます。相鉄線内から運転される列車もいます。

各駅停車[MG11]武蔵小杉]

JR線との乗換駅です。一つとなりの元住吉には東急電鉄元住吉検車区があり、入庫目的で運転され、朝夜に運転されます。相鉄線内から運転される列車もいます。

急行[MG11]武蔵小杉

JR線との乗換駅です。一つとなりの元住吉には東急電鉄元住吉検車区があり、入庫目的で運転されます。平日朝に浦和美園始発で運転されます。

水特急[MG11]武蔵小杉

JR線との乗換駅です。一つとなりの元住吉には東急電鉄元住吉検車区があり、入庫目的で運転されます。相鉄線内から平日夜3本運転されます。

水各停[MG07]奥沢

急行通過駅ですが、東急電鉄元住吉検車区奥沢車庫(旧奥沢検車区)があり、夜間に入庫する列車もいます。夜に1本西谷始発で運転され、奥沢までの最終電車となっています。

青各停[MG07]奥沢

急行通過駅ですが、東急電鉄元住吉検車区奥沢車庫(旧奥沢検車区)があり、夜間に入庫する列車もいます。夜に2本西谷始発と浦和美園始発で運転され、それぞれ奥沢までの最終電車となっています。

各駅停車[MG07]奥沢

急行通過駅ですが、東急電鉄元住吉検車区奥沢車庫(旧奥沢検車区)があり、夜間に入庫する列車もいます。夜に1本浦和美園始発で運転され、奥沢までの最終電車となっています。

水各停[MG01]目黒

JR線の乗換駅で都営三田線・東京メトロ南北線との接続点となっています。平日深夜に西谷始発で1本だけ運転されます。

青各停[MG01]目黒

JR線の乗換駅で都営三田線・東京メトロ南北線との接続点となっています。朝夜に運転されます。

各駅停車[N01]目黒

JR線の乗換駅で都営三田線・東急目黒線との接続点となっています。深夜に浦和美園始発で運転されます。また、目黒までの最終電車となっています。

各駅停車[N03]白金高輪

都営三田線との分岐駅で、東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線浦和美園方面からの白金高輪行きが多く設定されています。東急車でも設定されており、平日6本、土休日4本設定されています。

水各停[N19]赤羽岩淵

東京メトロ南北線と埼玉高速鉄道線との境界駅で、当駅で東京メトロ南北線への折返し列車が存在しています。こちらは土休日3本のみ運行されています。また、2つとなりの王子神谷駅には東京メトロ王子検車区があり、過去には東急車による王子神谷行きの定期列車が存在していましたが、現在はメトロ車のみの運転となっています。

青各停[N19]赤羽岩淵

東京メトロ南北線と埼玉高速鉄道線との境界駅で、当駅で東京メトロ南北線への折返し列車が存在しています。こちらは平日2本、土休日1本運転されます。

各駅停車[N19]赤羽岩淵

東京メトロ南北線と埼玉高速鉄道線との境界駅で、当駅で東京メトロ南北線への折返し列車が存在しています。こちらは平日5本、土休日8本運転されます。

急行[N19]赤羽岩淵

東京メトロ南北線と埼玉高速鉄道線との境界駅で、当駅で東京メトロ南北線への折返し列車が存在しています。こちらは平日2本、土休日5本運転されます。

水特急[N19]赤羽岩淵

東京メトロ南北線と埼玉高速鉄道線との境界駅で、当駅で東京メトロ南北線への折返し列車が存在しています。こちらは1日1本のみ運転されます。

青各停[SR22]鳩ヶ谷

島式1面2線で、浦和美園よりに引き上げ線がある駅で、朝夜に折返し列車が存在しています。こちらは海老名始発で土休日1本だけ運転されます。相鉄線内は水特急となります。

各駅停車[SR22]鳩ヶ谷

島式1面2線で、浦和美園よりに引き上げ線がある駅で、朝夜に折返し列車が存在しています。こちらは平日3本、土休日2本運転されます。

急行[SR22]鳩ヶ谷

島式1面2線で、浦和美園よりに引き上げ線がある駅で、朝夜に折返し列車が存在しています。こちらは平日3本運転されます。

水特急[SR22]鳩ヶ谷

島式1面2線で、浦和美園よりに引き上げ線がある駅で、朝夜に折返し列車が存在しています。こちらは海老名始発で土休日1本だけ運転されます。東急線内は青各停となります。

水各停[SR26]浦和美園

埼玉高速鉄道線の終着駅で、さらに終点側に進むと埼玉高速鉄道線浦和美園車両基地があります。こちらは1日6本運転されます。

青各停[SR26]浦和美園

埼玉高速鉄道線の終着駅で、さらに終点側に進むと埼玉高速鉄道線浦和美園車両基地があります。こちらは平日6本、土休日は11本運転されます。

各駅停車[SR26]浦和美園

埼玉高速鉄道線の終着駅で、さらに終点側に進むと埼玉高速鉄道線浦和美園車両基地があります。こちらは1日を通して運転されます。

急行[SR26]浦和美園

埼玉高速鉄道線の終着駅で、さらに終点側に進むと埼玉高速鉄道線浦和美園車両基地があります。こちらは1日を通して運転されます。

水特急[SR26]浦和美園

埼玉高速鉄道線の終着駅で、さらに終点側に進むと埼玉高速鉄道線浦和美園車両基地があります。こちらは平日5本、土休日1本運転されます。

各駅停車[I03]白金高輪

東京メトロ南北線との分岐駅で、都営三田線西高島平方面からの白金高輪行きが多く設定されています。東急車でも少数ですが設定されており、平日1本、土休日3本あります。

水各停[I25]高島平

西高島平の2つ隣の駅で、都営三田線の車両基地である東京都交通局志村車両検修場がある駅です。当駅始終着列車もあり、海老名始発で平日1本のみ運転されています。東急線内は急行です。

青各停[I25]高島平

西高島平の2つ隣の駅で、都営三田線の車両基地である東京都交通局志村車両検修場がある駅です。当駅始終着列車もあり、日吉始発で平日1本のみ運転されています。

各駅停車[I25]高島平

西高島平の2つ隣の駅で、都営三田線の車両基地である東京都交通局志村車両検修場がある駅です。当駅始終着列車もあり、平日3本、土休日2本運転されます。

急行[I25]高島平

西高島平の2つ隣の駅で、都営三田線の車両基地である東京都交通局志村車両検修場がある駅です。当駅始終着列車もあり、1日2本運転されています。

水特急[I25]高島平

西高島平の2つ隣の駅で、都営三田線の車両基地である東京都交通局志村車両検修場がある駅です。当駅始終着列車もあり、土休日2本運転されます。

水各停[I27]西高島平

都営地下鉄最北端の駅かつ都営三田線の終着駅で、東急線から都営三田線直通のメインの行先です。こちらは相鉄線内での表示で多数運転されます。

青各停[I27]西高島平

都営地下鉄最北端の駅かつ都営三田線の終着駅で、東急線から都営三田線直通のメインの行先です。こちらは東急線内での表示で多数運転されます。

各駅停車[I27]西高島平

都営地下鉄最北端の駅かつ都営三田線の終着駅で、東急線から都営三田線直通のメインの行先です。こちらは都営線内での表示で多数運転されます。

急行[I27]西高島平

都営地下鉄最北端の駅かつ都営三田線の終着駅で、東急線から都営三田線直通のメインの行先です。こちらは東急線内での表示で多数運転されます。

水特急[I27]西高島平

都営地下鉄最北端の駅かつ都営三田線の終着駅で、東急線から都営三田線直通のメインの行先です。こちらは相鉄線内での表示で多数運転されます。

まとめ

相鉄線との直通が開始されて水色の種別や相鉄の表示が大幅に増えたことにより、今回紹介した表示は61表示になってかなり驚きましたw
1週間で頑張ったのでぜひ見てください()

次回予告

次回は2020系と同時期に運転が開始され、大井町線の急行として活躍している急行用の6020系を紹介いたします。なお、夏に運転が開始される予定の各停用の6020系は急行用の後に紹介いたします。

この記事を書いた人

方向幕量産者
方向幕量産者
LED方向幕を量産しています。最近はパーツ集を主に制作しています。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました