【行先表示】E233系7000番台で表示される行先表示【定期行先表示紹介第七弾】

皆さんこんにちは!方向幕量産者です。

スポンサーリンク

定期行先表示紹介の前に…

今回紹介するのは、りんかい線・埼京線・川越線・相鉄線を走っており、E233系列で唯一セサミクロLCDやATACSを導入しているE233系7000番台です。

ダイヤは2024年3月18日改正です。
本数については、運転本数の少ない一部の行先のみ記載しています。
東京臨海高速鉄道りんかい線→JR埼京線→JR川越線→相模鉄道線の順に紹介します。
各種別の停車駅は以下の通りです。
各駅停車/各停/各停:各駅停車
快速:新木場~赤羽間各駅、戸田公園、武蔵浦和~川越間各駅
通勤快速:新木場~赤羽間各駅、武蔵浦和、大宮~川越間各駅
特急/特急:羽沢横浜国大、西谷、二俣川、海老名

スポンサーリンク

定期行先表示紹介

各駅停車新木場

1日中運転されていますが、りんかい線内折り返し運用にもJR車が入っています。快速・通勤快速でも赤羽以南ではこの表示になります。

快速新木場

平日は日中、土休日は朝夕にも運転されます。全線通しの列車はほとんどが快速です。赤羽以南は上の各駅停車新木場の表示になります。

通勤快速新木場

平日朝夕のみ運転されています。赤羽以南は上の各駅停車新木場の表示になります。

各駅停車東京テレポート

朝ラッシュ後や夜間に運転されます。基本的に新木場・大崎始発で埼京線から来るものは珍しいです。

各駅停車大崎

埼京線側からは運転されず、りんかい線内折り返し運用でのみ表示されます。走行距離の関係でJR車によるりんかい線内折り返し運用が設定されています。

各駅停車新宿

相鉄線から来る列車の基本的な行先となる他、赤羽方面からも新宿行きが設定されています。また、赤羽以南を走る通勤快速でもこの表示になります。

各停新宿

相鉄線からJR線に乗り入れてくる列車は相鉄線内の種別が緑文字になります。始発駅は海老名のみです。

通勤快速新宿

朝ラッシュ時に大宮方面から運行されます。赤羽以南では上の各駅停車新宿の表示になります。

特急新宿

相鉄線では通勤車両による特急が運行されるため、JR車でも表示されます。

各駅停車池袋

早朝深夜に赤羽・大宮・指扇・川越始発で運転されるほか、朝ラッシュ時に相鉄線からも運転されます。

各停池袋

平日朝に2本池袋行きがあり、うち1本は相鉄車の運用になっています。なお、相鉄車は営業運転では池袋以北には乗り入れませんが、輸送障害時には乗り入れることがあります。

各駅停車赤羽

早朝〜朝ラッシュと夜間に運転されます。早朝深夜では池袋始発があるほか、相鉄線からも運転されます。

特急赤羽

平日朝ラッシュに1本だけ運転されます。JR線内は各駅停車になります。輸送障害時には相鉄車の代走が発生することが稀にあります。

各駅停車武蔵浦和

朝〜夜まで運転されており、日中は新宿始発で1時間に3本運転されています。武蔵浦和は武蔵野線に乗り換えができます。

各停武蔵浦和

土休日朝に2本だけ運転されます。JR線内は各駅停車です。輸送障害時には相鉄車の代走が発生することが稀にあります。

各駅停車大宮

こちらは1日中運転されており、日中は武蔵浦和行きと同じ1時間に3本運転されています。

各停大宮

平日朝に1本だけ運転されます。JR線内は各駅停車になります。輸送障害時には相鉄車の代走が発生することが稀にあります。

特急大宮

平日朝に1本、土休日朝に3本運転されます。こちらもJR線内は各駅停車になります。輸送障害時には相鉄車の代走が発生することが稀にあります。

各駅停車川越

川越線の基本的な行先で、始発から終点まで各駅停車の列車は少なく、大宮駅6:49〜18:11発の全列車は埼京線内で優等列車になっています。快速は武蔵浦和以北、通勤快速は大宮以西で各駅停車になります。

各停川越

土休日朝に1本だけ運転されます。こちらはJR線内は快速になりますが、羽沢横浜国大~新宿及び武蔵浦和以北では各駅停車になります。輸送障害時には相鉄車の代走が発生することが稀にありますが、まだ川越までは営業で入ったことはありません。

快速川越

埼京線北行快速の通常の行先で、新木場始発の他、朝に新宿始発も設定されています。武蔵浦和以北では上の各駅停車川越になります。

通勤快速川越

埼京線北行通勤快速の通常の行先で、新木場始発の他に新宿始発も運行されています。大宮以西では上の各駅停車川越になります。

特急川越

平日朝に2本だけ運転されます。こちらはJR線内は通勤快速になりますが、羽沢横浜国大~新宿及び大宮以西では各駅停車になります。輸送障害時には相鉄車の代走が発生することが稀にありますが、まだ川越までは営業で入ったことはありません。

各駅停車海老名

相鉄線に直通する基本的な種別・行先で、主に新宿始発で運転されますが、朝には新宿以北の始発も設定されています。

各停海老名

相鉄線内の種別は各停と特急の2つあり、こちらは相鉄線内各停の列車です。

快速海老名

土休日1本だけ川越始発で快速として運転されます。赤羽~羽沢横浜国大までは上の各駅停車になります。

特急海老名

相鉄線内特急の列車です。朝は始発駅が川越や指扇、武蔵浦和など多様になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。相鉄線との直通開始でネットワークが広がりました。今後は71-000形の導入もありますので今後も注目していきたいと思います。

次回予告

次回は2024年改正ラストの紹介で、2025年改正からワンマン化される南武線を走行するE233系8000番台及び、2025年改正で運用離脱がされるかもしれないE233系8500番台を同時に紹介します。

この記事を書いた人

方向幕量産者
方向幕量産者
LED方向幕を量産しています。最近はパーツ集を主に制作しています。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました