九州

JR九州

【赤い目】811系PM8105編成”REDEYE”の検測の様子について見てみよう!

ご無沙汰してます。ふぺです。最近リニューアルが進むJR九州の811系。2025年現在では大半の編成がリニューアルを終えていますが、そんな811系リニューアル車のうち2編成のみ検測機能を搭載した811系が存在します。それが811系PM7609...
JR九州

【座りにくい?】JR九州お馴染みの「木の椅子」を見てみよう

ご無沙汰してます。ふぺです。JR九州の普通列車でお馴染みの「木の椅子」。817系やBEC819系などで採用されているこの木の椅子は斬新なデザインこそ良いものの「硬い」「座り心地が悪い」など居住性においては悪いイメージを持つ方も多いと思います...
JR九州

新幹線鉄道規格新線(スーパー特急方式)の可能性を考える

新幹線鉄道規格新線(スーパー特急方式)とはどうもゴハチさんです。突然ですが、皆さんは「新幹線鉄道規格新線」という言葉をご存じでしょうか。それってただの新幹線じゃない?と思った方もいるでしょうが違います。新幹線鉄道規格新線、またの名を「スーパ...
九州

【次世代のスカイブルー】福岡市地下鉄車両図鑑#03 4000系

福岡市を基盤に路線を展開する福岡市地下鉄で活躍する車両を紹介する「福岡市地下鉄車両図鑑」。前回は「2000系」について解説しました。今回は最近デビューした待望の新型車両「4000系」について紹介していこうと思います。4000系の概要4000...
九州

【6編成の”沼”】福岡市地下鉄車両図鑑#2 2000系

ご無沙汰してます。ふぺです。福岡市を基盤に路線を展開する福岡市地下鉄で活躍する車両を紹介する「福岡市地下鉄車両図鑑」。前回は「1000系」について解説しました。今回は空港・箱崎線のもう一つの顔「2000系」について紹介していこうと思います。...
まとめ・考察

【国鉄の理想の電車】福岡市地下鉄車両図鑑#01 1000系

ご無沙汰してます。ふぺです。福岡市を基盤に、東区の福岡空港から博多や天神といった中心地を通りながら西区の姪浜を結ぶ「空港線」、博多区の繁華街である中洲川端から県庁を通りつつ東区のベッドタウンこと貝塚を結ぶ「箱崎線」、九州一のターミナル駅であ...
JR九州

【どこ】BEC819系「DENCHA」の次の投入路線は?

ご無沙汰してます。ふぺです。JR九州が所有するBEC819系こと「DENCHA」。「DENCHA」は電化区間で充電した電気で非電化区間に入ることができるほか、最近では自動運転に対応するなど非常に高性能な車両として活躍していますが、次に投入さ...
JR九州

【一体どうなる】E501系 九州譲渡の可能性について考える

E501系画像提供:りょーご無沙汰してます。ふぺです。先日遥々フェリーで九州に上陸し話題となったりんかい線の70-000形。これにより筑肥線の103系の置き換え車両が確定するなどしていましたが、九州にはもうひとつ置き換えなければならない車両...
JR西日本

【意外と多い】山陽のぞみの各停車パターンを見よう

ご無沙汰してます。ふぺです。主要都市同士を高速で結ぶ「新幹線」、ほとんどの方は一度は乗ったことがあると思います。新幹線のうち東京と新大阪・博多を結ぶ東海道山陽新幹線には多くの新幹線が走っており、日々多くの人が利用するなどで日本の経済を支える...
JR九州

70-000形Z8編成が「先頭車だけ」譲渡された理由を考える

※サムネやイラストでは「70-000系」になっていますが、正しくは「70-000形」です。お詫びします。まさかの70-000形九州行き!?お久しぶりです、全3回の停車駅奇想録の記事書き終え、すっかり意気消沈になっていたゴハチさんです。まぁそ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました