相模鉄道 【祝新車!】相鉄13000系の詳細判明! はじめに相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)は、2025年度から順次相鉄線に、新型車両「13000系」(以下、同車両)を導入します。去る2月7日、相鉄から衝撃的なプレスリリースが発表されました。ファンに衝撃を与えた... 2025.04.25 こづるしんでん まとめ・考察もっと乗り鉄東日本相模鉄道
九州 【半世紀の輝き】博多臨港線の歴史を眺める ご無沙汰しております。ふぺです。皆さんは「港」と「鉄道」の関係について知っていますか?海から船などを使って運ばれてきた魚や物資を受け取る「港」と都市と都市を結び人の流れや物流を支える「鉄道」、一見あまり関係の薄そうな2つですが、実は意外と密... 2025.04.24 ふぺ JR九州まとめ・考察九州日豊本線記事鹿児島本線
関東甲信越 【考察】JR羽田空港アクセス線のダイヤについて考える お久しぶりです。月波さんです。今回は考察記事第四弾。開業に向けて工事が進む、『羽田空港アクセス線』についてのお話をしていこうと思います。まず羽田空港アクセス線とは?まず、羽田空港アクセス線についての解説をしていきましょう。羽田空港アクセス線... 2025.04.15 月波 奏 JR東日本まとめ・考察上野東京ライン京葉線埼京・川越線・りんかい線直通宇都宮線山手線常磐線快速電車東日本東海道方面東海道線(JR東日本)湘南新宿ライン記事関東甲信越高崎線
新幹線 【見つけると幸せになれる!?】East-iってどんなやつ こんにちは。こづるしんでんです。小ネタ記事が増えてきていますが、まあその分自分の勉強にもなってるからいっか。そんな今回は、大人気のEast-iについて鉄オタ目線から解説していきたいと思います。East-iってなんぞや。ここに来る人は大体知っ... 2025.04.09 こづるしんでん まとめ・考察もっと撮り鉄新幹線新幹線東北・北海道・秋田・山形・北陸新幹線東日本記事音鉄
新幹線 【停車駅奇想録簡易】~飛ぶ鳥は、堕ちた~ 2025年特急サンダーバード編 お久しぶりですどうもお久しぶりです、北陸圏の簡易接近メロディーは「アニーローリー」が好きなゴハチさんです。転用考察なんかを書く気力も完全に消沈し、なにを書けばいいのかなぁと思っていた最中、「成田エクスプレスの停車パターンを調べたよ~」という... 2025.04.06 ゴハチさん JR京都線JR西日本その他まとめ・考察もっと京阪神北陸線新幹線東北・北海道・秋田・山形・北陸新幹線湖西線琵琶湖線西日本記事趣味
もっと 鉄道会社の略称について考える 近畿日本鉄道は「近鉄」、都営地下鉄は「都営」、山陽電気鉄道は「山電」、阪神電気鉄道は「阪神」……。鉄道会社の略称はさまざまですが、その略称にもある程度規則性がありました。この記事では、その規則性について、ちょっとばかりまとめてみます。 2025.03.30 杉山英澪 その他まとめ・考察もっと記事
関東甲信越 【引退】通勤型と近郊型を繫げJR型の基礎を作ったクルマ、E217系 みなさんお久しぶりです。乗り回す車輛は2100、月波さんです。いや~ついに引退してしまいましたね。E217系。ダイヤ改正を待たずに引退してしまうとは、少し悲しいものですが、車両のガタも来ているから仕方がないと思います。さて、そんなE217系... 2025.03.28 月波 奏 JR東日本まとめ・考察もっと東日本東海道方面東海道線(JR東日本)横須賀線(久里浜〜東京)総武快速線総武方面記事通勤五方面関東甲信越
記事 【ついに営業開始】中央線グリーン車の混雑率を調査してみた ~夕ラッシュ編~ こんにちはろー!さいぱるです! 2025年3月15日といえばダイヤ改正の日ですね。本改正の目玉といえば、やはり中央線快速のダイヤ改正、その中でも普通列車グリーン車の有料化であると思います。この記事では、改正後初の平日(3月17日)夕ラッシュ... 2025.03.19 さいぱる まとめ・考察もっと中央方面中央本線(中央東線)中央線快速電車東日本記事青梅線・五日市線
中央線快速電車 【停車駅パターン紹介】#1 成田エクスプレス(2025年版) この記事では、アフィリエイト広告により収益を得ています。こんにちは。こづるしんでんです。突然ですが、停車駅パターン紹介、というシリーズをなんとなく思い付いてしまいました。いきさつを知りたい人はこちら。鉄道madを聞いていると、首都圏の特急に... 2025.03.19 こづるしんでん JR東日本その他その他まとめ・考察もっと中央方面中央線快速電車乗り鉄成田線東日本横須賀線(久里浜〜東京)湘南新宿ライン総武快速線総武方面総武本線記事趣味通勤五方面関東甲信越駄文
もっと つるまいバーガー 〜バンズとパティは17歳差〜 都営新宿線には、古い車両を新製した車両で挟んだ、という編成があったと聞いております。その電車の名を「10-300R形」と言うそうですね。知らない子ですね(笑)そのような車両はかなり特徴的で、さらに大抵早くに廃車されるため、鉄道ファンの注目を... 2025.03.13 杉山英澪 その他まとめ・考察もっと東海地方記事