中央線快速電車

JR東日本

E233系 トタT71編成の今後について考える⑤

クッソお久しぶりでございますどうもご無沙汰しています。本当にご無沙汰しています。ゴハチさんです。当ブログ設立の時期に書かせていただき、割と人気を得られた(?)内容として、「トタT71編成の今後について考える」というシリーズ。おかげさまで多く...
中央線快速電車

中央線の中電は”通勤電車”─特快と中電の関係とは?─

こんばんは、今日も1日お疲れさまでした。前回の記事では「中央本線の"列車"のターミナル駅はなぜ新宿なのか」をテーマに記事を制作しました。中央本線の中距離列車は立川まで、特急は新宿までを中心に走行しています。一方の中央線快速では「大月行き」と...
中央方面

“あずさ2号”起点駅は新宿だった─。なぜ中央”本”線の起点駅は新宿?

こんばんは。今日も1日お疲れさまでした。先日都内に用事があって行ったのですが、特急料金も何も変わらないならせっかくなら東京駅まで乗りたいよね、ということで、久しぶりの特急列車で東京駅まで乗車してきました。発車メロディは変わり、全部にグリーン...
中央本線(信越)

最初に来た彼ら、いきなり癖つよ!? 長野211系を見てみる。その④ N300編成(3000番台、幕張転属1パンタ車)

こんばんは。今日も1日お疲れさまでした。今度甲府駅近くで211系の撮影会があるらしいですね。そこで明記されていた「211系0番台または2000番台1編成、211系1000番台または3000番台2編成」という文字。運用の間を練ってちょうど留置...
JR東日本

富士急行直通のJR中央線で河口湖・富士急ハイランドに行こう!

日本一高い山、富士山。その麓を走る富士急行は、中央線の大月駅から伸びています。東京から富士急行は、普通列車を乗り継ぐか、特急「富士回遊」、そして今回紹介する富士急行に直通する中央線の普通列車の3通りで行くことができるのです...概要を見てみ...
中央本線(首都圏)

E131系示唆──。どうなる豊田運用! 211系長野車を見てみる。その③ N300編成(1000番台)

E131のロゴをたまたま作ってたので合わせただけです。実車はこんな水玉模様無いです。こんばんは。今日も1日お疲れさまでした。秋も中盤、大阪万博ももう終了。結局行かなかっちゃったな。先日、電車が好きな友人と遊んでいたところ、「211系の続編記...
相鉄・JR直通線

【検証】東急・JR・相鉄 3つの「横浜駅」は改札を出ず移動できるか

【撮影日】2025年8月31日はしがきこんにちは。好きな四字熟語は「燈籠光柱」と「廃材芸術スクラップアート」。どうもまもうなです。今回の記事は、無駄に時間をかけて短い距離を移動するおはなし。前置き長くしても仕方がないので、本編に行きましょう...
JR東日本

【導入から3ヶ月】第2回!中央線グリーン車の乗車率を調査してみた。

みなさんこんにちは。ホームドアです。2025年3月15日より本営業を開始した中央線快速電車のグリーン車。読者の方の中にも一度は営業開始後に乗った、あるいは既に日常的に利用しているなんて方もいるのではないでしょうか。今回は3月の導入直後に1度...
中央線快速電車

【停車駅パターン紹介】#2 中央線【おまけ】

こんにちは。こづるしんでんです。前回の中央線の記事、皆さんはご覧になりましたか?かなり好評だったので、ゴハチさんみたいに迷列車の動画にしようかなぁと考えてるところですが.....そんな今回は、予告していた中央線快速電車の停車駅についてまとめ...
中央方面

【停車駅パターン紹介】#2 中央線【後編】

どうもこんにちは。こづるしんでんです。今回は前回に続き中央線の停車駅パターンについて解説していきたいと思います。↓前回記事↓ということで、今回も複雑怪奇な中央線特急の停車駅を見ていきましょう。定期特急提供: 鶴川まずは特急かいじから。特急か...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました