JR東日本

関東甲信越

【全部で〇〇色!?】E653系の多すぎる色の種類をまとめてみた

はじめにみなさんこんにちは。常磐線大好き冬水です。突然ですが、全体的に丸いイメージで交直流対応の特急電車といえば何を思い浮かべるでしょうか。そうですE653系ですね。突然E653系と言われても、関東か新潟に住んでいないとイメージが湧かないで...
再現鉄

【行先表示】E233系3000番台で表示される定期表示(湘南新宿ライン編)【定期行先表示紹介第四弾(後半)】 

皆さんあけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。方向幕量産者です。定期行先表示紹介の前に...今回紹介するのは、前回に引き続き南は伊東、北は前橋・宇都宮まで足を伸ばす、E233系3000番台です。ダイヤは2024...
東海道方面

【哲学】10両編成は短いのか ~ブログメンバーに聞いてみた~

明けましておめでとうございます。2025年になりました。今年もFreedomTrainの変わらぬご愛好をよろしくお願いします(運営になに一つ関与していない人間がこんな事言っていいのだろうか…)。と、新年の簡単な挨拶をしたところで改めて、どう...
関東甲信越

211系の列番は何種類?(6連貫通車編)

皆様おはこんばんにちは。すわ普電でございます。前回のN601の記事を読んでいただきありがとうございました。今回もN601、というよりかは211系6連編成(N600)に関するお話でございます。さて、前回の記事でN601の運用範囲のお話をさせて...
再現鉄

【行先表示】E233系3000番台で表示される定期表示(上野東京ライン編)【定期行先表示紹介第四弾(前半)】

皆さんこんにちは!テストが終わって気楽になったと思ったらいつの間にか冬休みが近づいている方向幕量産者です定期行先表示紹介の前に...今回紹介するのは、南は伊東、北は前橋・宇都宮まで足を伸ばす、E233系3000番台です。ダイヤは2024年3...
横須賀線(久里浜〜東京)

【考察】JR東日本に残る国鉄釜の今後を考察~EF64編~

今回はEF64について今後を考察していきたいと思います。主に配給輸送で活躍していますが後継機はどのようになるのでしょうか。考察をしてみました。
山手線

【先祖】近郊電車直通運転の先駆け!総武快速線徹底解説!

【注意】本記事で扱う路線名称は、特に注釈のない限り旅客案内上の名称です。正式な路線名とは異なる場合がございますのでご了承ください。どうもどうも。来春の花粉飛散量が多いらしくて大泣きしています。花粉です。こんな名前でも花粉症なんです!どうでも...
関東甲信越

【常磐路の影役者】E501系とは?

みなさんこんにちは、ホームドアです。今回は常磐線の水戸地区を中心にひっそりと活躍する車両、E501系についてご紹介したいと思います。E501系の概要まずE501系の概要をおさらいしておきましょう。製造概要製造は川崎重工業(現:川崎車両)と東...
上野東京ライン

鉄オタ流、特急湘南ガイド

通勤特急湘南とはどうも、ゴハチさんです。さて突然ですが質問です。皆様の地元に「通勤特急」あるいは「通勤ライナー」は走っていますでしょうか。無料でも有料でも構いませんが、個人的には有料特急を想像してもらえると話が早くて助かります。JR線の場合...
飯田線

2025年春ダイヤ改正発表!グリーン車が入る「中央方面」はどう変わる?

こんばんは、鶴川です。先日、何気ない気持ちでパソコンを整理していたら何を思ったかフォルダをすべて消してしまってフォントごと台無しにするというパソコン初心者らしい間違いをしてしまいました。何やらかしてんだよ。というわけでそこら辺のフォントの復...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました