【1編成目から意味不明】仙石線205系3100番台M1編成【仙石線車両図鑑 #1】

こんにちは。こづるしんでんです。

仙石線の個性豊かな車両たちを紹介する、仙石線車両図鑑。今回は手始めに、205系3100番台M1編成を紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

概要

M1編成は、205系3100番台で最初の編成、いわゆる「トプナン」となっています。

仙石線の205系3100番台は、老朽化した103系を置き換えるために誕生した形式です。M1編成はその第1陣として、いち早く東北入りした記念すべき存在。

あおば通方から、クハ204-3101、モハ204-3101、モハ205-3101、クハ205-3101の4両編成です。

スポンサーリンク

転入元は?

仙石線の205系で最初に宮城野に転入した編成で、2002年10月10日に転入しています。

転用元は、あおば通方から、サハ205-34(ヤテ17編成)、モハ204-53(ヤテ18編成)、モハ205-53(ヤテ18編成)、サハ205-160(ハエ8編成)です。

改造は秋田総合車両センター(旧・土崎工場)で実施されました。また、ATACSが搭載されており、ID-01が振られています。他にも線路設備モニタリング装置搭載対応工事が行われていたり……

特徴は?

では、M1編成の特徴について見ていきましょう。

M1編成の最大の特徴は、両先頭車のドア窓の大きさが異なるところ。 仙石線205系の中でもこの仕様はM1編成のみ。

なぜそんなことになっているのかというと、クハ出自の違いが原因。

山手線出身のクハ204-3101(あおば通方)は小窓タイプ、 埼京線出身のクハ205-3101(石巻方)は大窓タイプ。 つまり、2つの先頭車でドア窓の大きさが異なってしまうということです。 一見すると見逃しがちな違いですが、結構印象が違うんですよね。

実は鶴見線の205系1000番台でも似たような混在形態が見られましたが、仙石線ではこのM1編成だけ。

前照灯は当初HID仕様でしたが、いつだったかのタイミングでLEDに交換され、現在は白く明るい光で走ります。また、霜取りパンタグラフは設置されておらず、通常のシングルアームパンタグラフを1基搭載しています。

外装はおなじみ、青と水色の2本帯。仙石線カラーを象徴するデザインです。帯の位置や太さは標準仕様で、特筆すべき違いはありません。(なんかどっかの車両の海側の帯が剥げてた……気がする)
また、内装も他の205系と一緒。オールロングシートで石巻方クハ205-3101にトイレが設置されています。

まとめ

M1編成は、現在も仙台車両センター宮城野派出所に所属し、あおば通〜石巻間で運用されています。検査期限がまだ残っているので、当分は走ってそうですね。

ということでM1編成を紹介しました。最初の1本にして、既に統一性がなく、しかも出自もバラバラ。

まさに「1編成目から意味不明」。けれども、仙石線205系の沼を象徴する存在でもあります。

次回はM2編成。
果たして「意味不明」は連鎖するのか、それとも少し整っていくのか……?どうぞお楽しみに。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事を書いた人
こづるしんでん
こづるしんでん
中央特快相模湖行き()
鉄道madが好きすぎて作り始めました...が、Youtube絶賛放置中です。
iPodが欲しい
水ゼリー大好き

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました