【大減便を避けろ!】E131系投入後の仙石線の運用を考えてみた

こんにちは。こづるしんでんです。

毎週のようにネタにしている仙石線の新型車両、E131系800番台。試運転も繰り返され、営業運転開始間近といった感じです。これにより、205系3100番台はもうすぐ引退です。(この前故障で予備-1になってたって?夏の風物詩だろ)

ところで、気になる話を耳にしました。(結構前)

「E131系、14編成しかないらしいよ?」

え、205系って15編成じゃなかったっけ?ということは、1運用減るってことじゃない?

さて、この「1運用削減」、どうやって実現されるのか。そしてそれが、どんな工夫とダイヤ調整によって行われているのか。
今回はこの地味だけど気になるテーマを、じっくり考察していこうと思います。

今回の記事内では、むねむねエクスプレス様が作成された運用表のデータを元にした図を許可を得て使用しています。無断転載はおやめください。

車両運用-JR東日本線
スポンサーリンク

前提:E131系800番台とは?

AIに説明させると……

仙石線向け E131系800番台は、JR東日本が205系3100番台を置き換えるために導入予定の車両です。4両固定編成×14本(56両)で、拡幅車体・非貫通構造。全車両にロングシート・トイレ付き(1両のみ)、車内防犯カメラやトレインビジョン、乗降監視カメラ、非常通報装置も搭載。ATACSのIDはID‑151以降割当。2025年冬に営業運転開始予定、導入完了後にワンマン運転へ移行予定です。

簡単に言えば、仙石線用の新型車両です。

まあ詳しくは私の過去記事を読んでください。

スポンサーリンク

運用って、何?

まず前提として、仙石線の運用数について確認しておきましょう。現行の205系は仙石線に15編成が在籍し、平日14運用/休日12運用で回しています。

つまり、平日は1本・休日は2本分は予備があるわけです。検査や故障など、何かあっても対応できるように、最初からすこし余裕を持たせて車両を配置しているんですね。

一方、E131系800番台は14編成。これで今までと同じ14運用をこなすとすると……
あれ、予備がない?
そう、14本で14運用は成立しません。

というわけで、平日の運用を1つ減らす必要が出てきました。

(ん?今の仙石線M19長期離脱してて14本で回してるって?気にしちゃダメ)

どの運用を減らすのか

ここからが面白いところ。「じゃあ、どの運用を削ればいいのか?」という話になります。

当然、極力ダイヤに影響のないところを削りたい。混雑時間帯や、ただでさえ少なめな日中の運用を削ってしまうと、苦情の嵐は避けられません。

そこで着目すべきは、こんな運用。

・朝ラッシュで完結する運用

1運用でこなしている列車数が少ない運用

・夜間に駅で停泊しない運用

……そんな条件を満たす運用なんて、あるのかよ?

見つけた!

というわけで運用表を漁ると……(みんなも見てみてね)

車両運用-JR東日本線

ありました。この、「SM707」という運用です。

このSM707、朝の7〜9時台に4本だけ走って完結する朝ラッシュ特化型運用。これを削れば、小規模な減便でも1運用楽に削れます。

東塩釜停泊からのスタートですが、まあこの運用をなくせば停泊する必要もなくなるので、結構良いんじゃないですか?

まとめ……?

ということで、この1運用に含まれる4本の列車を削減すれば、簡単に解決できますね。

これで終わり!最後までごR……

そんな簡単に事が進むわけないだろ

はい。減便する上で、列車間隔とかも考慮しないといけませんよね。しかもこの4本のうち1本がちょうど朝ラッシュ真っ只中で……減便できるのか、ちょっと考えてみましょう。

問題は「750S」?

特に注目すべきなのは、750S(東塩釜 7:53→あおば通)という列車。
これはまさに通勤ピークど真ん中
。減便には最も不向きな時間帯です。

つまり、SM707をまるごと削るということは、この750Sも消さなければならないということ。

うーん、これは無理じゃない?

現状は?

まず、750Sを削除するとどうなるのでしょうか?東塩釜駅の時刻表を見てみると

発車時刻列車番号備考
7:45624S石巻から
7:53750S東塩釜始発 削除候補
8:05734S高城町から

そう、東塩釜駅ではなんと20分もの空白が生まれてしまいます

仙石線の朝ラッシュは想像以上に混む世界。このスキマ、思っている以上に微妙かも。

7:45発624Sを遅らせる?

ならば、624Sを7:48発とかにできないでしょうか?

実は743S、石巻駅から来る列車なんです。これの時間を下手に調整しようとすると、大幅なダイヤの見直しが必要になります。(単線区間の交換とか、仙石東北ラインとの兼ね合いとか)

一応松島海岸駅あたりで長時間停車を入れ、東塩釜駅到着時間を多少遅らせることはできますし、あおば通での折り返し時間を短縮(10分ー7分へ)すれば実現可能ですが、ちょっときついですかね。

これだけで750Sの需要は吸収しきれないです。

まあとりあえず、624Sを松島海岸or東塩釜で3分追加停車させ、3分遅らせることにしましょう。

多賀城始発の862Sを前倒しする?

あと、750Sと734Sの間に多賀城始発が一本あります。このままだと間隔がすごいことになるので多少遅らせるんですが……

元々多賀城での折り返し時間が6分だったので、3分に短縮しますか。

そうすると、862Sは3分前倒しで運転することになります。

8:05発の734Sを前倒しする?

じゃあ734Sはどうでしょうか?こっちは高城町始発なので、先ほどの624Sよりは調整の余地がありますが。
この列車は高城町に7:40に到着し、7:47高城町発の快速石巻行きと交換し、7:52に折り返し発車します。

ということは……高城町での折返し時間を12分→10分に短縮できれば、列車間隔がそこまで開きすぎませんね。

全体の間隔調整としては最も現実的な選択肢ですかね。

解決案:均等化してみた

最終的にはこうです。

  • 624S:松島海岸あたりで3分ほど追加停車。3分遅らせる
  • 862S:多賀城での折り返しを短縮。2分早める
  • 734S:高城町での折り返しを短縮。2分早める

もとが6~10分間隔だったのが4~14分間隔になりました。

まあギリギリ目は当てられますかね。
これなら通勤客の分散もある程度保てるし、スムーズな運用移行もできそうです。

おまけ:実地調査

友人に、624S、750S、734Sが東塩釜でどのぐらい混んでたか調べてきてもらいました。

結果は・・・・・・

7:45624S120%
7:53750S75%
8:05734S60%

まあそんなもんでしょ。750Sを潰してもなんとかなるかな(楽観)

まとめ

まあこんな感じで、そこまで大きな減便がなくてもE131系に移行できそうですね。

なんだか安心しました。ところで、運用開始が冬、来年春に完全置き換え……みたいな感じだった気もしますが、そろそろN2編成とかも上がってきても良いんじゃないですか?

E131系、待ち遠しいですね。最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事を書いた人
こづるしんでん
こづるしんでん
中央特快相模湖行き()
鉄道madが好きすぎて作り始めました...が、Youtube絶賛放置中です。
iPodが欲しい
水ゼリー大好き

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました