
はじめに
みなさんどうもこんにちは!小森江 鈴です。
(本当は811系の形式解説をしようと思ったんですが)よく考えたら形式解説をする前に必要な情報がたくさんあるのでまずはそちらの解説から始めます!(編成番号の知識がないと形式解説の際に「なんのこっちゃ」になってまうので(経験者は語る))
車番の付け方も他の鉄道会社との差異があるので一度解説しておきます!
そもそも編成番号って?

編成番号は編成と編成を区別する為に各編成一つずつつけられたいわゆる出席番号のようなものです。JR九州の場合は主に車両全面の左側にくっついています。

気動車の場合は編成番号はなく、車両番号のみで管理されているみたいです。(そりゃバラバラで動けるからそうなるか)

車両番号は車両1両ごとについているいわゆる「クモハ」などのアレです。車体の側面や車内車端部の壁の上にひっついています。
JR九州の編成番号の付け方
(本州の車番のシステムがどんなのかは知らないのですが)車両形式を示すアルファベット+所属している車両基地を示すアルファベット+車両の番台区分や製造順などを示す数字の3つで構成されています。
改造を重ねていくと番台区分の数字がどんどん変化していくのでぱっと見で改造元の編成がわからない場合もしばしば…
近郊形車両は普段所属場所を示すアルファベットは省略して表記されています。

編成番号の意味の解説
つづいてその各アルファベットごと、数字ごとの意味の解説をしていきます!
【形式を示すアルファベット一覧表】
形式を示すアルファベットは以下の通りです。大文字のアルファベット一文字で一つの形式を指します。(実はそうではない時代があった)

【所属を示すアルファベット一覧表】

所属を示すアルファベットは、形式を示すアルファベットの横に表記されます。特急型車両は大文字で表記されることが多く、近郊型車両は上の画像のようの小さく表記されることもあります。
【車両の番台や製造順を示す数字】
アルファベットの横に表記される数字は、車両の番台や製造順などを示すものです。アルファベットと数字の間にハイフンを入れるものもあります。番台表記は0番代の場合省略されることもあり、形式によって表記の仕方も異なります。

各形式の番台区分については今後の「JQの近郊型車両解説講」で解説していきますのでご心配なく!
どんな風に表記するの?
たとえば、NT001とあるならば
N…815系
T…熊本車両センター所属
001…0番代の第一編成
つまり、熊本車両センター所属の815系トップナンバーの編成番号だというのがわかります。
編成番号を一目見ただけで兄弟(語彙力)で何番目に製造された車両かわかるのもJR九州の編成番号の特徴でもありますね。
おわりに
いかがでしょうか?
解説講座とは言ったものの、なかなか説明が難しいのでわかりづらかったかもしれません。わかりづらいと感じた方はコメントでどこがわからなかったかを教えていただけるとすごく助かります!
ここまでご覧いただきありがとうございました!次回はようやく第1回、811系の解説です。乞うご期待!

-
福岡の鉄道の魅力を知ってもらうべく、九州の地からFreedom Trainに参戦!
『好きなものを好きなだけ』『知識は狭くても、深く、もっと深くへ』をモットーにゆっくり、じっくり記事を書いていきます!
"万人受けするよりも少ない人数でも心に響くものを"
"何かを狙って見に行くよりも一期一会の出会いを大切に"
- 2025年11月8日JR九州【JQの近郊型列車解説講座Vol.00】JR九州の編成番号のしくみをわかりやすく解説!
- 2025年10月24日JR九州鉄道ワンダーランド、九州へおいでよ!
- 2025年10月21日未分類九州の地から挑戦者が現れた!(自己紹介)



コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。