【80年ぶりの新車】仙石線E131系、12月1日デビュー決定!

こんにちは、こづるしんでんです。
今まで試運転の様子をまとめてきた、仙石線の新型車両である「E131系800番台」。ついに、2025年12月1日から営業運転開始と発表されました。

無事考察が外れたみたいですが……改めてE131系についてまとめていこうと思います。

スポンサーリンク

E131系とは?

仙石線といえば、海沿いを走る地方路線。205系3100番台が長い間働き続けてきました。ある意味、「仙石線の顔」でした。

ですが、世代交代の波がついにやってきました。
E131系は、ローカル線向けの新型車両で、千葉エリア、相模線、宇都宮エリア、鶴見線に導入されています。

仙石線向けに仕立てられたのは800番台
他地区のE131とはちょっと違う、非貫通のデザインやちょっと違うドア窓が特徴的です。

さて、車両そのものに少し近づいてみましょう。

編成は4両固定で、最終的に14本・56両の布陣になる見込みです。205系と違いVVVFインバーターを搭載し、座席はロングシートとなっています。

また、来年予定されているワンマン運転に向けて、乗降確認カメラや、車外スピーカー等も設置されています。

ほかにも、東北地方のJR車両としては初めてLCDが搭載されました。仙石線は外国人の観光客も多く訪れるので、よりわかりやすく案内ができそうですね。

スポンサーリンク

12月1日、営業運転開始

運転開始初日には、あおば通駅で出発セレモニーが予定されています。
初列車は、6:28あおば通発石巻行きのようです。

ちなみにこの日、E131系は終日運用に入ります。まあ出発式は朝早いので観察するなら午後になりそうですね。

まとめ

仙石線を使う人の多くが首を長くして待ち望んでいたE131系のデビュー、ついにいつかが判明してちょっとホッとしましたね。

限界ギリギリの205系からバトンを受け継ぎ、無事に走り始めて欲しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事を書いた人
こづるしんでん
こづるしんでん
中央特快相模湖行き()
鉄道madが好きすぎて作り始めました...が、Youtube絶賛放置中です。
iPodが欲しい
水ゼリー大好き

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました