
こんにちは。こづるしんでんです。今回は、10/17に発表された冬の臨時列車について、東北地方の列車をまとめていこうと思います。
新幹線
ではまず新幹線から。多くの臨時列車が運転されるそうです。
上越・北陸新幹線

まずは上越・北陸新幹線から。
上越新幹線では毎度お馴染み、たにがわ号のガーラ湯沢への延長運転が行われます。臨時・定期ともに遠洋運転が行われる列車があるようです。越後湯沢~ガーラ湯沢の区間、車両は新幹線ながら在来線として扱われているので、特急券+乗車券250円で乗れてしまいます!!
その他、上越妙高始発のはくたか594号が運転されたり、飯山駅にはくたか570号が臨時停車したりするそうです。
東北新幹線

次に東北新幹線です。目玉はやっぱり「はやて」ですよね。

臨時「はやて」は秋の臨時列車の時にも設定され、冬の臨時列車でも引き続き運転されるそうです。
はやて385号の停車駅は、東京・上野・大宮・宇都宮・仙台・古川・一ノ関・北上・盛岡・八戸・新青森となっています。
2019年の首都圏発着便全廃以降、盛岡~新函館北斗間でひっそりと運転されていましたが、昨年からダイヤ乱れ時に東京発の列車が運転されるようになってきました。でもなんで今更はやてを設定したんでしょうね?
首都圏
では次に首都圏の臨時列車を見ていきましょう。
お出かけ向け


まずは、水戸偕楽園高尾・君津号です。「第130回水戸の梅まつり」開催にあわせての運転だそうです。こちらはE653系7両での運転です。まあいつものやつですね。
次は、きらきら足利イルミ・あしかがイルミ新宿号です。片方は西船橋始発になっています。こちらはE257系5両での運転です。あしかがフラワーパーク行ってみたいなあ。
最後に、下田水仙まつり号・みなみの桜河津桜高尾・大宮号です。河津の桜ってかなりきれいだと聞いたことがあるので、ぜひ見に行きたいですね。なお、みなみの桜河津高尾号はE257系5両での運転です。これはE257系5500番台の入線に期待できますね。
その他にも、Mt.Fuji御殿場号が引き続き設定されたり、北越急行線十日町までのほくほく十日町雪まつり号が運転されたりと、色々と面白そうです。
常磐方面

こちらは、特に大きな目玉列車がある……というよりも普段の増発程度にとどまっていますが、実はちゃっかり「ときわ」にE653系が該当されるそうです。
実はときわは、E657系投入時に「フレッシュひたち」から改称された特急で、E653系が当時担当していました。さながら里帰りですね。
当該はこちらです。
E653系が該当される列車
・ときわ31号、33号、35号:12/30、31運転
・ときわ32号、36号:1/2、3、4運転
中央方面

中央方面の特急は例年通りの増発で、かいじ70号も引き続き設定されています。
また、特急アルプスが引き続き冬季にも設定されているほか、E257系の里帰り臨も設定されています。
房総方面

房総方面は、秋季に引き続き255系仕様の臨時列車は設定されていませんでした。
さらに1/24運転の新宿さざなみ4号に、なんとE257系9両が該当されています。これはおそらく大宮所属のE257系5000番台だと思われます。
以前公開された労組資料では、「E257系9両波動用車を使用しないこと」とあり、E257系5000番台の房総特急での運用を拒んでいる、ということがわかります。255系が急遽春臨、夏臨に該当されたのも、おそらくこれが原因だと思います。しかし、E257系5000番台が運用入りしたとなると、もしかするともう255系の出番はないのかもしれませんね。
元日関連
では次に、元日関連の臨時列車を見ていきましょう。
終夜運転

山手線や京浜東北・根岸線、中央線などの路線では終夜運転が実施されるそうです。
終夜運転自体近年は衰退している感じですが、需要のある路線では引き続き行っていますね。
臨時特急・快速

また、初詣や初日の出向けの臨時列車も運転されます。
こちらの図にはないのですが、青梅線では臨時快速「武蔵御嶽神社初日の出号」が運転されます。該当されるのはE233系6両とあったので、青600編成かなぁと。立川・拝島~御嶽間で運転されます。
では、次は東北・上越地方の臨時列車を見ていきましょう。

- 2025年10月19日JR東日本【255系該当なし?】2025年冬の臨時列車を見ていく
- 2025年10月15日まとめ・考察【信号の設定ミス?】田園都市線梶が谷での衝突事故の様子をまとめた
- 2025年10月12日もっと【アルバイト運用も!】相鉄横浜駅で”30分”撮り鉄した話
- 2025年10月8日まとめ・考察【秋田新幹線向けE11系ベース?】East-i後継のE927系の開発が発表
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。