
クレジット←この印字見たことありますか?JRカードというクレジットカードで切符を購入した時にかつて印字されていたものです。東Cは見たことある人も多そう。JR東日本管内でビューカードで購入した際の印字です。
切符はズブの素人なびゅうです。なんでいきなり切符の話をし始めたのか。しなの鉄道で衝撃のニュースが飛び込んできたからです。今回はしなの鉄道の券売機、そして切符のお話。
ICカードの代償で消えるもの
まずはこちらのお知らせをご覧ください。

なんとしなの鉄道の4駅で対応していたクレジットカードでの切符の購入ができなくなってしまうという衝撃的なものです。こちら記事執筆時点ではしなの鉄道のHPへの掲載がない状態なのですが、非常に衝撃的なニュースです。今後各駅に広がっていくのだとばかり思っていたのですが……。
そもそもクレカ使えたんですね
地方の中小私鉄や第三セクター各社において、手数料負担や決済端末の初期費用などを理由にあまり進んでいないキャッシュレス決済の導入。そんな中しなの鉄道は2023年に軽井沢、小諸、上田、屋代の主要4駅にクレカ対応端末を導入し、普通乗車券を含めあらゆる乗車券をクレジットカード決済で購入できるようになりました。しかもタッチ決済まで対応するという先進っぷり。タッチ決済で鉄道やバスに乗車できるサービスが昨今我が国でも広がり始めていますが、そちらに追いついてるといっても過言ではない(※過言です)。



1枚目の写真のように、導入されている4駅はいずれも2台ある券売機のうち1台がクレジットカード対応のものになっており、また窓口にも据え付けられているので、券売機では購入できないフリーパス等もクレジットカード決済で購入することができるようになっています。ちなみに写真はキャプションの通りいずれも小諸駅で撮影しておりますが、同駅の券売機はJR小海線単体の切符(連絡乗車券ではないもの)についてもJR扱いの券売機がないため購入可能になっており、当然クレジットカード決済も可能になっております。

決済端末について、知っておこう
この決済端末も、背景事情を見てみると結構面白いんですよ。
というのもこの決済端末を卸しているのはルミーズという、しなの鉄道沿線の長野県小諸市に本社を構える決済代行業者。決済代行業者というのは、クレジットカードや電子マネーなどの決済手段をひとまとめにして街のお店などに提供する会社のことです。その際決済に必要な端末も大抵はその決済代行会社が開発、調達し加盟店に提供されます。
そしてそのルミーズが提供する決済端末「salo-01」がしなの鉄道の券売機に搭載されているもの。組込型かつ無人環境での運用も可能ということで、まさにこういった券売機にうってつけの端末になっております。鉄道だと他に阿武隈急行でも導入されているそうで。
ちなみに先述した通り、初期費用の重さも地方私鉄でキャッシュレス決済が進まない一因となっているのですが、そちらに関してしなの鉄道は補助金が入ったそう。きちんとこうして地元で経済が回るのはいいですね。
最後に
このように結構先進的なシステムを導入しているしなの鉄道。最初にも書きましたが、今後この4駅から広がっているものとばかり思っていたものですから、取り扱い終了はただただ残念です。
ただ一方で、今回の取り扱い終了措置は交通系ICカード導入とそれに伴う券売機更新が理由として挙げられています。そう、しなの鉄道は2026年春についにSuicaなど交通系ICカードを導入するのです。交通系ICカードが導入されたら間違いなく切符を買う機会自体が激減するでしょう。これもまた時代の流れ、なんですかね。
皆さんもエド券にC制の印字が入った、ありそうでない切符をお求めにぜひ長野にお越しください。

-
仙台支社→東北本部→福島事業本部
動きが目まぐるしい…
- 2025年10月9日しなの鉄道【C制のエドモンソン券!?】しなの鉄道のハイテク券売機
- 2025年9月26日しなの鉄道【唯一のJR「じゃない」特別快速】しなのサンライズ乗車記
- 2025年8月20日まとめ・考察【常磐ホームトレイン】仙台都市圏での着席保証サービス一考
- 2025年8月5日コラム【21世紀のデフレナンバー】東武50000型の付番の話
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。