
イラスト:Azusa 撮影日:2025年10月1日
2025年10月1日。前日の9月30日に開業40周年を迎えた埼京線系統に、「新顔」が加わった―。
はしがき
こんにちは。好きな四字熟語は「燈籠光柱」と「廃材芸術」。どうもまもうなです。
今回の記事は、東京臨海部を走る【東京臨海高速鉄道りんかい線】に10月1日、登場した新型車両「71-000形」のおはなし。同線開業時から活躍している車両「70-000形」の老朽代替のため、10両8編成が投入される予定です。
そんな71-000形の初日運用を、大崎駅で観察してきたので「ファーストインプレッション」とします。
「まもうなの書いた記事なんだからLCDだけ語ってるところが見たい!」という方は目次から探してください。
17:27頃 大崎駅入線

まもうなが大崎駅へ到着して約10分後、1791Tの運行に入っていた71-000形が満を持して到着。
ここからは、外観や内装についてみていきます。
なお、若干写真が見苦しい場合があるかと思いますが、ご容赦ください。
外装
前面デザイン

プレスが公開されたときには散々な言われようでしたが、実車を見てみると「案外よくね?」の一言に尽きます。
大崎駅ではE233系7000番台の2編成と並ぶ場面が見られましたが、「同じような前面構造でここまで個性を出せるんだ」というのが正直なところ。いいっすね。
次は、このご尊顔を横から見てみましょう。

りんかい線のナンバリング等に用いられているもう一つの色・緑が効果的に配置されています。

正面から見ると気づきにくいですが、前面ガラスの部分が平らに凹むような構造になっています。

側面デザイン

青がメインで配置され、水色と緑色の差し色が雰囲気を引き立てています。

金属部分はギラギラとした仕上げ。
LED方向幕
前面表示器

かなり大きなサイズのLED表示器を搭載。長い駅名も長体をかけずに入りきりそうです。
表示データ制作は森尾電機が担当。
側面表示器

こちらは、一般的な車両と同サイズ。
表示サイクルは、【路線名】→【○○線直通】→【日】→【英】です。
この表示器について、自称・森尾電機過激派のAzusaさんに語ってもらいました。

思った以上に緑が濃かったです。あとエロい👍
内装
続いてみていくのは、内装のこと。
座席


座席柄は淡い青・ピンクとなっており、地下区間の多いりんかい線内でも爽やかな印象を放っています。
妻面の凹みもしっかりと紺で塗装されているのも好印象。
網棚・つり革

つり革は紺色に塗装。E233系の二等辺三角形よりもつかみやすい印象です。
スタンションポールは梨地仕上げ。
ドア周り

「ザ・E233系」という感じのドアとその周り。
LCDの下には、私鉄では標準となっている【手をかけるための出っ張り】が用意されており、車内が混雑していても便利に使えそうです。
ドア上にはLCDが2枚と、非常用ドアコックが装備。千鳥配置で防犯カメラも設置されています。
ドアエンジンはE235系と同様のラック式です。
ステッカー類

まずは、製造銘板ステッカー。
英字には、Eurostile® Nextというフォントが採用されています。


貫通扉には、独自デザインでこのような表示が。

ドアステッカーは、座席モケットの柄を基調に注意を促すステッカーが貼付されています。

非常通話装置(SOSボタン)のステッカーも地味にE233系とは違うものです。

その他のステッカーは、JR東日本のものをそのまま流用するか、会社名のみ東京臨海高速鉄道のものに変更するかして用いられています。
余談ですが、左側LCDに表示される広告はTRAIN TVのようで、JR東日本所有車で放映されるものと同一です。
車内LCD表示

最後に紹介するのは、LCD画面。表示データの制作は三菱電機、画面アスペクト比はおそらく16:10です。
基本的にはE233系7000番台や相鉄12000系の表示と同一のものですが、「りんかい線内では」以下の違いがあります。
- 中国語と韓国語の表記がある
- 始発表示の路線色に縁取りがされる
- 他社線のナンバリングが表示される
また、JR線内でも見ることのできる違いは以下です。
- 可変部切り替えのズレ
- 構内図・開扉案内の色変更

中国語・韓国語での表記に対応しています。表示サイクルは、【漢字→ひらがな→英語→中国語→漢字→ひらがな→ハングル】の順。東急線のものと同一のサイクルを持ちます。

比較用に、E233系7000番台のLCDも貼っておきます。

設定ミスかどうかは不明ですが、回転アニメーションの下辺が固定されていないため、言語を切り替える時に衝突します。本当になんで…
JR線内の基本的なデザインはE233系と同一なようです。
構内図の表記は、白い電車に青色の帯が巻かれ、自車が青色で点滅する…
どっかで見覚えがありますね。気にしないでおきましょうか。

んーーーー…やっぱり、どっかで見覚えがあるような…
あとがき

今回の記事では、りんかい線に登場した「30年ぶりの新車」である71-000形について取り上げました。これからも、末永く活躍してほしいものです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
Freedom Train りんかい線に関連する記事
鉄道ファンの待合室 りんかい線に関連する記事






- 2025年10月2日埼京・川越線・りんかい線直通【30年ぶりの新型車両】りんかい線71-000形 ファーストインプレッション
- 2025年9月12日小田急江ノ島線【考察】なぜ小田急江ノ島線の快速急行は運休するのか
- 2025年9月5日中央方面【検証】東急・JR・相鉄 3つの「横浜駅」は改札を出ず移動できるか
- 2025年7月10日未分類保護中: コミックマーケット106 ダウンロードページ(まもうな)
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。