TJライナーってどれくらい稼げてるの?

こんにちは、いのピーです!

皆さんは東上線のTJライナーについて知っていますか?

今回は「TJライナー」の概要と将来性、またどの程度稼げているかについて考察などを交えながら話していきます

スポンサーリンク

1.概要

TJライナーは2008年6月14日に運行が開始された座席指定型の列車です

他の路線に当てはめるならSトレイン・京王ライナー・THライナー・Qシートなどです

TJライナーには50090系が使用され、TJライナーや川越特急などの種別ではクロスシート

それ以外の普通・準急・急行などはロングシートとなります

俗にいうL/Cライナー、通勤ライナーですね(下記では分けることがない限りL/Cライナーと表記します)

また、関東の私鉄では初めてのL/CライナーがこのTJライナーです。なので当時から、確実に座席に座れる・速い・安いと好評で今は朝・土日も運行されて、まだまだ人気です

スポンサーリンク

2.TJライナーってどのくらい稼げてるの?

①TJライナー(平日・朝)

さてここからは本題です。TJライナーはこのように様々な利点がありますが、本当に収益性があるのでしょうか

それを求めるための式を考える必要があります

一回の収益=(TJライナーの乗車数×座席指定券代) これを朝・夕ですべて求め、足すと一日のだいたいの収益がわかります

まずはそもそものTJライナーの座席数。TJライナーの座席数は462席です

また、TJライナーの値段は上りが大人470円・子児240円(ふじみ野からは大人370円・子供190円)

下りは大人370円・子供190円です。

子供が使っているのを見たことがあまりないので今回は省きます

普段のTJライナーは2号~8号が満席になっているので

462(席)×470(円)×4=868,560(円)
になります。朝だけでここまで稼げているのすごいですよね

②TJライナー(平日・夜)

TJライナーは平日の夜にも走っています。平日の夜は下りとなり、池袋~ふじみ野間の座席指定券となります(ふじみ野~は座席指定券不要)

下りのTJライナーの混雑率は21時までの便は満席、それ以降は3割の混雑率だとします

462×370×9=1,538,460

(462×0.3)×370×6=307692

307692+1,538,460=1,846,152

これはかなり簡略したので増減はあると思いますが、それでもかなりの金額だと思います

③TJライナー(休日・朝)

TJライナーは2023年のダイヤ改正で休日の朝の運行がスタートしました

休日の朝の運行は3便が運行されています

そんなTJライナーの休日の朝の混雑率は平日よりも空いていることがあり、混雑率は8割ぐらいです(体感)

462(席)×470(円)×0.8×3=521,136

となり、休日でもなかなかな金額になってると予測できます

④TJライナー(休日・夜)

TJライナーは休日の夜も運行しています

TJライナーの混雑率は20時までを6割、21時以降を2割とします

また20時までは8便、それ以降は4便のため

462×0.6×370×8=820,512

462×0.2×370×4=136,752

136,752+820,512=957,264

平日の半分ぐらいになりましたがこれでもかなり稼いでいます

結局一ヶ月何円ぐらいになるの?

今回は簡単に2024年4月を例に考えます

まず今月は平日は21回、休日が9回です

なのでこれを平日・休日の昼間+夜でかけます

(868,560+1,846,152)×21=57,008,952

(521,136+957,264)×9=13,305,600

57,008,952+13,305,600=70,314,552

つまりTJライナーの収益は一ヶ月に7000万が予想されます

ただしこれはあくまで簡略化をされたものなので実際はもっと低い可能性もあります

ですが最低3000万は行ってると思います

よくよく考えるとこれが昔からあってずっと人気を保ってることはすごいことだし、これかも続いて欲しいなと思います

この記事を書いた人
いのピー
いのピー
東武鉄道や東京メトロをよく使います
よろしくお願いします

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました