
どうも、最近あまり京急に行く機会がない中沢です。
さて、皆さんは京急線を利用している際にこんなことを思った経験はありますでしょうか?

なかざわ
なんで駅名に「京急」ってついてるんだ?
きっとこう思ったことのある同士が少しはいるかと思います。ということで今回は「どうして京急の一部駅名には『京急』がついているのか」についてまとめていきます!それでは今回もよろしくお願いします!
駅名に「京急」がつく駅
さて、まずは「京急」のつく駅名がどれくらいあるのかまとめてみましょう。
- 京急蒲田
- 京急川崎
- 京急鶴見
- 京急新子安
- 京急富岡
- 京急田浦
- 京急大津
- 京急久里浜
- 京急長沢
あれ、意外と9駅しかないもんなんですね。
さて、この駅たちにはどうして「京急」がついているのでしょうか?
近くに別事業者の同名駅がある
例えば少し距離がある所にJRとかの同じ名前の駅があるとか、そういうパターンです。このパターンに当てはまる駅は以下の通り。
- 京急蒲田
- 京急川崎
- 京急鶴見
- 京急新子安
- 京急田浦
- 京急久里浜
このうち京急新子安以外はJR側の駅が先発で存在していますが唯一の例外である京急新子安は先発。なんなら元々は単に「新子安」だったものをJR側の駅(後発)が開業した後に駅名を変えたらしい…
そういえば京急蒲田って今後いわゆる「蒲蒲線」が来るらしいですが、その場合東急側の”京急蒲田”に対応する駅はなんて名前になるんでしょうね…?
他地域に同名の駅が存在する
京急の場合、他地域であってもJRに同名の駅があれば「京急」をつけるようです。このパターンに当てはまるのは以下の通り。
- 京急富岡
- 京急大津
- 京急長沢
富岡は福島、大津は滋賀、長沢は山形に存在するらしい。大津以外知らなかった…
余談:”東神奈川”と”仲木戸”
さて、JRの駅とエグい程近いのに駅名が被っていない駅がありますね?それこそが仲木戸です。
…と、思っていた時期が俺にもありました。


なかざわ
ずっと仲木戸で通じてたのにどうして今更変えちゃったんだ…?
仲木戸がダメなら幕張本郷と京成幕張本郷は絶対に統合すべきだろ。(自論です)
結論
結論:俺らの仲木戸を返して
関連しそうな記事
この記事を書いた人

最近の投稿
- 2025年8月24日関東甲信越【京急蒲田】どうして京急線の一部駅名には「京急」がついているの?
- 2025年8月23日東京都交通局浅草線直通系統北千葉線化計画【勝手に塗装変更シリーズ】
- 2025年8月10日東京都交通局浅草線直通系統千葉ニュータウン鉄道化計画【勝手に塗装変更シリーズ】
- 2025年7月31日関東甲信越【エア快】どうして「成田空港駅」と「羽田空港駅」は2つずつあるの?
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。