祝・矢切ディスカッション設立2周年!!【矢切の裏話-06】

2025.05.26 YaGiRi-Discussion
2th Anniversary!!

スポンサーリンク

ごあいさつ

こんにちは、もしくは初めまして。
鉄道系創作サークル「矢切ディスカッション」の責任者を務めております、みど〜7番です。

本日、2025年5月26日をもって矢切ディスカッションは設立から2周年を迎えました!ここまでやって来られたのも作品を見てくださっている皆様、12名のメンバー、そして当サークルをお誘い頂いたふりとれの皆様のおかげです。本当にありがとうございます!

というわけで…今回の「矢切の裏話」では矢切ディスカッションの2年間を振り返ってみようと思います。また、2周年にあわせた様々な発表も当記事で一緒にしてしまおうと思います!

それでは…「矢切ディスカッション2周年記念記事」スタートです!

スポンサーリンク

矢切の設立経緯

2022.11.07 責任者、鉄道擬人化を開始

2022年11月7日、この日に「トエイ・コンストラクション」と称した鉄道擬人化創作が立ち上げられました。

この頃はまだ「みど〜7番」という名も、それどころか鉄道系のアカウントもありませんでした。ですが、この日はじめた鉄道擬人化が後に矢切開設に繋がっていきます。

2022.12.11 「みど〜7番」としての活動を開始

2022年12月11日の夜、Twitterアカウント「みど〜7番(@Midou_M07)」を作成。本格的に鉄道擬人化を世に出しはじめました。

その後、Twitterに絵を投稿したりキャラ設定をだべったりする日々が続いていったのですが…

2023.05.26 イベント応募を機に…

さて、当時のみど〜は北海道在住。そのためコミックマーケットなどの同人誌即売会には出店できず、する気もありませんでした。(今では信じられませんね笑)

ですが、ある日Twitterを眺めていると擬人化スクエアというWebイベントを目にします。

Webイベントとは、インターネット上で行われる催しのこと。ここでは「インターネット上で参加することができる同人誌即売会」を指しています。

擬人化スクエアは、その中でも「擬人化に特化したWebイベント」で、アバターを用いてマップ上を実際に巡れるサービスやSNSでのタグ付けなどを活用して開催されています。

その時はたまたま応募期間中だったため、システム利用料(500円くらい?)を支払いにコンビニへ直行。

…で、イベント参加にはサークル名が必要ですよね?

当時のサークルカット。キャラブックは未だに出ていない

2023.05.26
矢切ディスカッション 設立

…え?いや、このサークルってそんなしれっと出来たの?

はい、そうなんです。しれっとできました。なんならサークル名もフィーリングです。ちなみにこの当時はまだ個人サークルで、メンバーはみど〜のみ。今じゃ信じられませんね(2回目)

矢切の2年間を振り返ってみる

さて、ここからは矢切ディスカッションの2年間を振り返ってみましょう。

2023.08.13 はじめての同人誌発行

2023年8月13日、前述の「擬人化スクエア」が開催。Webイベントとはいえ折角だから本を出したい!と考えたみど〜は、なんと「エイション」シリーズVol.1となる同人誌を発行することに!

実はまだ通販で買えます(!?)

どうしてVol.1が番外編なんでしょうね。みど〜わかんないなー(目逸らし)。

まあとぼけるのは程々にして…なんと矢切としての2023年の活動はこれだけ。は?少な…()

2024.08.12 コミックマーケット104委託参加

Vol.1の発行から丸1年。ようやくVol.2を発行できる時がやってきました。いわゆる「夏コミ」ですね。今回は友人のMonorailerがやっているサークル「BayCityLine」への委託という形で参加させて頂きました。

委託先であるMonorailerによる設営完了報告。左下の本が矢切の委託品

ちなみにめちゃくちゃ売れたらしいです。委託を受けてくれたMonorailer、本当にありがとう。そういえば…実はこの頃の矢切、既に6名程メンバーがいたんですよね。今の半分と考えると感慨深いです。

2024.11.17 COMITIA150参加

さて、夏コミでたくさん売れたのをいいことに調子に乗り始めたみど〜。コミティア(二次創作NGの同人誌即売会)にノリで応募し、受かり、新刊を2種類も用意しました。正気?

初設営、今見返すともっとうまくやれた…悔しい…!

自信満々で挑んだコミティアでしたが、みど〜が調子に乗った量を用意したせいで大量に余ってしまい…もりやに慰められ、ひかみなに新木場へ連行され、家に帰って在庫を見てひどく落ち込むのでした。とほほ…。まあ、これも経験のうちですね。

2024.12.30 コミックマーケット105参加

非常に重みのある既刊の在庫を抱えながら迎えました、コミックマーケット105。いわゆる「冬コミ」です。なんとここでも調子に乗り新刊を3種類も用意。お前1ヶ月半前の事何も反省してないだろ。

#設営ド下手界隈

今回の冬コミでは、ふりとれライター「ひすい」にお手伝い頂きキャッシュレス決済の導入や机上への方向幕設置、補充券の配布など様々な試みを行いました。しかも本も結構売れました。うれしート。

2025.02.16 COMITIA151参加

金欠で挑んだコミティア。まるで恒例かのように新刊を2種類引っ提げて参加。そして今回は2023年に作ったVol.1を初のリアルイベント頒布!実に1年半越しの悲願(?)です。

設営時間にはまさかの滑り込みアウト、41分延で設営完了。とほほ…

しかも!なんと、9種類中4種類が売り切れ!!

当時のお品書き(別名:矢切のお品川)

はじめての売り切れ。感動しましたマジで。快挙。ありがとう。

2025.03.31 Freedom Train(ふりとれ)加入

よく考えたら、ここで初めての記事を投稿したのは2ヶ月前でしたね。

たった2ヶ月前なのにもう懐かしいもん。ふりとれの皆さんいつもありがとうございます。てか、そういえばふりとれと矢切ってどっちも5月生まれなんですね。11日違い。なんかちょっとうれしい。

…矢切としての2年間の活動はこれくらいですかね。

2周年記念・矢切プレスリリース特別編!

さて、ここからは矢切設立2周年にあわせた重大発表を「矢切プレスリリース・特別編」と称して公開していきます!!

矢切ディスカッション公式サイト 開設!

なんと、矢切ディスカッションの公式サイトができました!!

矢切ディスカッション

去年から作りたいと言ってはいたものの、中々実行に移せなかった公式サイト。今回、ふりとれのサブドメインをご提供いただき(サイト構築もお手伝いいただき)本日やっと2周年にあわせて公式サイトをお披露目することができました!!マジでありがとうございます!!

まだ整備しきれていない部分もありますが、今後少しずつ整備していく予定です。

新シリーズ「No1_HostSystem」開始

このタイトル2秒で考えた。略称は「ホステム」

鉄道擬人化じゃないです。すみません。でも鉄道擬人化(エイションシリーズ)と世界線は繋がってるので、あながち無関係ではないです。

どっかの記事で言った気がするのですが、先進技術があってそれが普及しているのにそれを鉄道業に対してだけ使うか…?という疑問が生じてしまい…「エイション」では技術とか関係なくただギャグしてるので、「ホステム」では技術が進んでいることによる闇というか…”技術も使い方によっては人を歪ませる理由になり得る”という、そんな感じです。前も言いましたが、作画担当は意外と現実思考です。

あまり鉄道擬人化じゃないこと話しすぎるのもよくないですね。ホステムの話はここらへんにしておきましょう、ここは鉄道系ブログサイトなので…

結論

矢切ディスカッションはこれからも愉快に活動していきます!
これからも、よろしくお願いします!!

この記事を書いた人

矢切ディスカッション
矢切ディスカッション
鉄道系創作サークル「矢切ディスカッション」の広報用アカウントです。イベント参加等のお知らせを発信していきます。
責任者:みど〜7番/中沢

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました