
こんにちは。キハ110をこよなく愛するこづるしんでんです。
この前書いた夏臨in東北・北海道の記事で私はこのようなことを言いました。
いつも通り、快速ゆけむり号だったり女川レトロシーパル号だったりでキハ110は動きそうです。
時刻表を買って中身を見てみたところ、何がいつも通りだお前って言いたくなるような列車が、東北本線に設定されていました。それは…
特急イブニングウェイ
一体どんな列車なのでしょうか?
どんな列車?
というか東北本線完結の特急が設定されるのってなかなかないですよね。
まず、どんな列車なのかについて説明します。
・東北本線仙台〜小牛田・石越間で運行する。
・毎週金曜の夕方に運転し、仙台駅発18:15発(小牛田行き)と20:33発(石越行き)の2本運転する
・快速ゆけむり用のキハ110系レトロラッピング車が充当される
完璧に通勤ライナーですね。今まで座席指定の通勤用の列車なんて東北圏にはほとんどなかったのでとても新鮮です。
東北本線で完結する定期特急列車は2002年廃止の寝台特急はくつるが最後です。
臨時特急列車は、その後も何度か設定されたこともありますが、個人的には仙台以北で特急が設定されるのはなかなかないのでは、と感じました。
また、仙台圏での着席保証のある通勤ライナーのような列車は、2005年廃止の常磐ホームトレイン以来18年ぶりです。
そんな仙台地区に、なぜ今さら新しく特急を導入したのでしょう!?いまだ疑問です()
使用車両は?


快速ゆけむり用のキハ110系が充当されます。
リクライニングシートが全部で108席あるようです。座り心地は……まあまあ良いですよ。ちょっと内装が古く感じますが、それもそれで風情があるので自分はなかなか気に入っています。
実は、仙台から小牛田までの区間では「快速ゆけむり」という同じ車両を使った全車指定の快速が走っているのですが、指定券の料金を比べると、
快速ゆけむり | 530円 |
特急イブニングウェイ(割引なし) | 1290円 |
特急イブニングウェイ(トク割) | 640円 |
ゆけむりと比較して比較的高価格な(割引なしだと+760円)設定になっていますね。利用者がうまく定着するか少し不安です。
閑話〜キハ110系の特急〜
この特急の特に面白いところは……キハ110を使って運行されているところです。
2両とも一般的なリクライニングシートを積んでいる車は小牛田にはキハ110の一編成しかいないので、キハ110が使われるのはそりゃそうなんだろっていう感じなんですが……
そもそもキハ110の特急は約1年間しか運行されたことがないのです。

それは、秋田新幹線の改軌工事を行う際に東北新幹線と接続していて秋田までを結んでいた、秋田リレー号という特急です。
北上と秋田を北上線・奥羽本線経由で運行していました。当然秋田新幹線の開業後には不要になるため、工事が終わり秋田新幹線が開通する前、1997年3月のダイヤ改正で廃止されました。
なので、そこから数えると実に28年3ヶ月ぶりにキハ110で特急が運行されることになります。
停車駅は?

停車駅は、仙台・鹿島台・松山町・小牛田・田尻・瀬峰・梅ケ沢・新田・石越です。
松島あたりまでの短距離利用客への対策はきちんとなされていますね。松島通過からの鹿島台以北各駅停車はかなり攻めているように感じます。
松島か塩釜に止めてくれれば乗りに行けるのにな(個人の感想です)
時刻は?

仙台駅を18:15に出る1号と、20:34に出る3号の2本が設定されており、両方とも小牛田で石巻線、陸羽東線に接続します。
3号では、普通列車の時刻変更まで行って接続させているところからも、JRの本気がうかがえますね。
さらに、表定速度は最速83.5km/hです!!(3号の仙台~鹿島台間)。
しかもこれはあくまで表定速度。実際はかなりぶっ飛んだ走りを見せてくれるでしょう。
なぜ特急?
ところで、何でこんな短区間なのに特急にしたのでしょうか?
色々と考えたところ、他路線の着席列車も特急化されているのでそれに従ったからだ、という考えに至りました。

首都圏では、
・中央ライナー・・・特急はちおうじ
・青梅ライナー・・・特急おうめ
・ホームライナー鴻巣・・・スワローあかぎ(現在は特急あかぎに愛称変更)
・湘南ライナー・・・特急湘南
といったように、現在ほとんどのライナー列車は特急に格上げされています。
このような流れの中ならば、特急として設定されるのにも納得できるかもしれません。
将来的には?
一見するとあまり需要がなさそうな仙台以北の地域で設定したのは、試験的に導入した意味合いもあるのでしょう。
混雑が激しい仙台以南の地域ではおそらく一定数需要はあるでしょうが、最初からそちらに入れてしまうと逆に混雑を助長させてしまうかもしれません。利用者に存在を浸透させる慣らし区間なのでしょう。
この調子で仙台地区の色々な線区に導入されて欲しいです。
まとめ

新たに設定されたイブニングウェイ、種別を特急にしたのが吉と出るか、それとも凶と出るか。
今後の動向に目が話せませんね。最後までご覧いただきありがとうございました。
参考文献
https://www.jreast.co.jp/press/2025/sendai/20250523_s01.pdf
この記事を書いた人

-
中央特快相模湖行き()
鉄道madが好きすぎて作り始めました...が、現在絶賛練習中でございます。
水ゼリー大好き
最近の投稿
東北地方2025年5月25日【東北本線の新しい通勤向け特急】臨時特急イブニングウェイを見てみる
関東甲信越2025年5月21日【停車駅パターン紹介】#2 中央線【おまけ】
東北地方2025年5月17日【まさかのあの路線】2025年夏の臨時列車 in 東北・北海道
記事2025年5月6日【目指せ最速シリーズ】武蔵野線は最速になれるのか⁉︎
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。