【2025年ダイヤ改正】E131系0番台で表示される行先表示【定期行先表示紹介第21弾】

皆さんこんにちは!方向幕量産者です

スポンサーリンク

定期行先表示紹介の前に…

今回は房総半島末端・鹿島線を中心に走るE131系0番台の定期表示を紹介します。

ダイヤは2025年3月15日改正です。
本数については、運転本数の少ない一部の行先のみ記載しています。
各種別の停車駅は以下の通りです。
ワンマン:各駅停車
※ワンマンの色にはがあります

スポンサーリンク

定期行先表示紹介

赤ワンマン上総一ノ宮

外房線側の基本的な行先で、東京方面と安房鴨川方面の境界駅となっています。特急以外はほとんどの場合乗り換えが必要で、E131系は上総一ノ宮以北には行きません。外房線内で表示されます。

青ワンマン上総一ノ宮

外房線側の基本的な行先で、東京方面と安房鴨川方面の境界駅となっています。特急以外はほとんどの場合乗り換えが必要で、E131系は上総一ノ宮以北には行きません。内房線内で表示されます。

赤ワンマン勝浦

京葉線や房総209車では運転機会が多いですが、こちらは1日1本だけ運転されます。夜間に上総一ノ宮始発で運転され、終点到着後は夜間滞泊するものと思われます。

赤ワンマン安房鴨川

外房線と内房線の路線境界の駅で、ここを発車する列車は全列車が上り列車という珍しい駅です。朝夜に運転されます。

青ワンマン安房鴨川

外房線と内房線の路線境界の駅で、ここを発車する列車は全列車が上り列車という珍しい駅です。朝夜に運転されます。

青ワンマン館山

特急新宿さざなみ号の終着駅で、留置線もあり、発車ベルスイッチの操作体験ができる駅です。朝に2本、夜に1本運転されます。

青ワンマン上総湊

1日1本だけ運転され、東京方面への接続及び東京方面からの接続を木更津・君津の代わりに行っています。対面乗り換えでおおよそ2分で接続します。

青ワンマン君津

君津は基本的に東京方面から来た電車の折り返しとして利用されていますが、木更津駅の線路容量の問題なのか1日1本早朝だけ館山始発の君津行きが運転されます。同時間帯には東京方面からの木更津発着が運転されています。また、上総湊で京葉線経由快速東京行きに接続します。

赤ワンマン木更津

内房線内安房鴨川方面からのターミナル駅で、営業運転では木更津以北には行きませんが、所属が幕張車両センターなので、そこまでの回送が木更津駅から運転されることがあります。外房線内で表示されます。

青ワンマン木更津

内房線内安房鴨川方面からのターミナル駅で、営業運転では木更津以北には行きませんが、所属が幕張車両センターなので、そこまでの回送が木更津駅から運転されることがあります。内房線内で表示されます。

茶ワンマン成田

こちらの車両は上総一ノ宮・木更津以南に運用を持っているだけでなく、鹿島線でも運用を持っており、1日1本朝に鹿島神宮始発で運転されます。営業運転では成田以南には行きませんが、所属が幕張車両センターなので、そこまでの回送が成田駅から運転されることがあります。鹿島線内で表示されます。なお、香取~佐原間は成田線ですが鹿島線扱いで運行されます。

緑ワンマン成田

成田駅は出発する4方向すべて成田線という珍しい駅です。営業運転では成田以南には行きませんが、所属が幕張車両センターなので、そこまでの回送が成田駅から運転されることがあります。成田線内で表示されます。なお、香取~佐原間は成田線ですが鹿島線扱いで運行されます。過去には成田線内では車掌が乗務し、普通になっていましたが現在では全区間ワンマン化されています。

茶ワンマン佐原

鹿島線の南側の基本的な行先で、朝に運転される成田行き1本を除いて全列車が佐原行きです。夜間には総武快速線の車両も線内運用があるので注意が必要です。

茶ワンマン鹿島神宮

鹿島線の終着駅と勘違いされがちですが、実際には更に北に「鹿島サッカースタジアム駅」という臨時駅があり、ここが鹿島線の正式な終着駅です。表示は搭載されていますが実際に営業運転はされたことはありません。朝夜に成田からの直通列車があり、鹿島線内で表示されます。なお、佐原~香取間は成田線ですが鹿島線扱いで運行されます。

緑ワンマン鹿島神宮

鹿島線の終着駅と勘違いされがちですが、実際には更に北に「鹿島サッカースタジアム駅」という臨時駅があり、ここが鹿島線の正式な終着駅です。表示は搭載されていますが実際に営業運転はされたことはありません。朝夜に成田からの直通列車があり、成田線内で表示されます。なお、佐原~香取間は成田線ですが鹿島線扱いで運行されます。過去には成田線内では車掌が乗務し、普通になっていましたが現在では全区間ワンマン化されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?房総半島の末端を走るE131系0番台ですが、大回り乗車で成田~佐原及び房総半島南端に乗車ができますのでぜひ乗りに行ってみてはいかがでしょうか?現在はアイランドではなくなった行川アイランドなどぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

次回予告

次回は昔は横浜線に乗り入れていたが、ワンマン化に伴い廃止されてしまった相模線を走るE131系500番台の定期行先表示紹介をしていきます。

この記事を書いた人

方向幕量産者
方向幕量産者
LED方向幕を量産しています。最近はパーツ集を主に制作しています。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました