
※この記事ではアフィリエイト広告により収益を得ています。
こんばんわ。
どうも。プラレールショップのポイントカードの廃止前にグッズ交換をし忘れた、自称限界金欠心労睡眠不足眼精疲労視力低下成績不振プラレーラーことtanifulです。
ここ最近はイベント事も増え、毎度直線レールが不足しすぎて苦労しています。誰か分けて…
ところで
突然ですが皆さんにとっての「プラレールの近郊電車」はなんですか?
E233系・E231系湘南色やE217系、E531系など今まで様々な車種の近郊電車が発売されてきたプラレールですが、自分の中での近郊電車は「211系近郊電車」です。
211系とは
211系は老朽化した111・113・115系といった長距離普通列車を置き換えるため、国鉄が製造した近郊型電車です。
構造面ではステンレス車体やボルスタレス台車、制御面では界磁添加励磁制御や電気指令式ブレーキなどの新機軸を多く導入し、電動車比率を下げる事に成功するなど性能向上を達成しています。
当初は東海道線東京口・静岡地区、宇都宮線・高崎線系統に導入された後、分割民営化を迎えた後もJR東日本・東海・西日本にて製造が続けられました。

特に東日本所属のグリーン車は世界初の狭軌鉄道のダブルデッカー車として製造され、その後の首都圏地区のダブルデッカーグリーン車に絶大な影響を与えています。
また共通設計の兄弟車も多く製造され、バリエーションも多い形式です。

現在は老朽化により各地で廃車が進行しており、現存数は減っているものの、現在もJR東日本の山梨・長野地区や高崎地区の普通列車や、JR東海所属の車両が譲渡された三岐鉄道などでその雄姿を見ることができます。
プラレールでの211系

1987年8月に205系の金型を流用して「近郊電車(オレンジライン)」として登場。その後数回の仕様・製品名を経て2015年に廃盤になるまで28年もの間愛された製品でした。

またプラレールでは113系を始めとする湘南電車系統の車両が発売されなかったこともあり、(類似品として155系・165系モチーフの「東海型急行電車」は発売)プラレールでは初めての近郊型電車の発売となりました。
そんなプラレールの211系ですが、2015年の廃盤以降は全く動きが無く、徐々に中古市場でも見ることが減っていました。
突然の発表
廃盤から10年が経った2025年1月。年末年始だからと勉強も記事執筆もせずだらけていますねえ…

今月も2月の新製品が公開されるやげ…まとめ記事書くのだるいなあ


ほへ?


はへ!?


はあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ??????????????????????????????????????????
なんとまさかの再販。
快速アクティー廃止記念とはいえども何故か2世代も前の車種の上、記念内容も超絶ニッチ…
これはもう完全にヲタク向け。買うしかありませんね♡
新年早々財布が悲鳴を上げます。
勿論書いた新製品まとめでも大々的に取り上げました。(露骨な宣伝)
買いに行こう!
ということで発売日の2月22日スーパー猫の日。学校終わりに立川にやって参りました。

なんとなく待避線のブルサン+タキを眺めていると接近放送。

なんとE653系勝田区編成が。今日は臨時列車の運転日だったみたいです。
久しぶりの国鉄色を見送った後は北口へ。

はい、とある科学の超電磁砲。

(放て!心に刻んだ夢を 未来さえ置き去りにして~)
キモヲタmoveを盛大に発しながら東方向へ。いつものビックカメラ立川店6Fへと向かいます。

ということでさっさと購入。今回も周囲のママさんズ+レジのお姉さんに不審な目で見られましたが気にしません。

立川店にも店舗イメージキャラクターっているんですね…
でも6階に居るのはなんだか寂しそうなので1階に降ろしてあげて…
ということでさっさと南武線で帰ります。ワンマン化やめて~
帰宅。(レビュースタート!)
ということで川崎の端っこに帰って来ました。
それでは早速レビューしていきましょう!
箱外観・付属品・梱包
まずは箱から。

最初に正面から。
今回の注目点は2月発売の本製品と「名鉄創業130周年記念 反転塗装ブルーミュースカイ」で初採用の新規レイアウトの箱です。通常フォーマットでは窓のある部分に製品の写真が掲載されています。
6両用箱のデザインを1両用に改めたようなデザインのこの箱ですが、現状この2製品以外には広まっていません。
それにしても実車写真が古いですねえ…東海道線東京口の平屋サロとは…

続いて上面。こちらは6両箱と同じフォーマットです。それにしても本当に説明文のマニアックなこと…

続いては底面。今度は通常の3両編成と同じフォーマットが採用されています。

次に箱裏面。こちらも通常の3両編成と同じフォーマットが採用されています。それにしてもこの時代に211系の電池の入れ方を見るとは…


続いては蓋面。特に変哲もない10代目箱の蓋面です。つまり謎の余白もそのまま。
やめよう。余白放置

紙モノ最後は電池の入れ方とプラ列車カード。標準的なフォーマットですが、電池の入れ方の注意が台車が違うために全く意味を成していないです。それにしてもサウンドE235系の台車画像をいつまで使ってるんですかねえ…

そしてようやくご対面。緩衝材のある梱包はやはり安心感がありますね!近年のコストカット、流石に激しすぎるのでは…?
車両本体
ということで本体を見ていきましょう!
先頭車

まずは先頭車から。205系金型特有である小窓・垂直車体・戸袋窓無しの4扉モチーフの車体が211系らしくなさと同時におもちゃらしいデフォルメ感を演出しています。ご愛敬というより可愛らしさがあって個人的には好きです。

また屋根は最近減ってきたベンチレーター付き。ベンチレーターもついに過去のものになるんですねぇ…

そして個人的見どころはこのまるっこいON-OFFスイッチの書体。80年代のおもちゃ感が満載の可愛いらしい文字で大好きです。

そして台車は減りつつある旧タイプ。扱いやすいので個人的には好きなのですが、時代の流れには逆らえません。
新品のこの台車、あと何回手に入れられるかなぁ…

続いてお顔。205系と金型を共用したことによるストレート車体化は仕方ない。
そんなことより過去製品より大幅にリアル化した帯シールや方向幕が最高です。
ライトの立体表現がとてもいい。こんなステッカーの製品、たくさん出して欲しいです!
中間車

続いてはダブルデッカーの中間車。金型自体はちょっと前までE233系3000番台のサロなんかに使われていましたが、今回は塗り分けが細分化されたらしい。自分の分かる範囲には特に何もありませんが、元から屋根のクーラー周辺の塗り分けが素晴らしいです。

屋根は従来金型から変わりないですが、クーラーファンの表現がキッカリしていてとても良いです。成形跡のダボが残るのはご愛敬。

台車は従来からのごく普通の台車。グリーン車は構造が特殊なのか未だに台車が更新されませんね…
後尾車

最後に後尾車。ここで悲報、コストカット新型台車だあああああ!!
車輪が外せないので本当に嫌いなんですよこの台車…
というか台車のタイプが混在するのは多分初めてじゃないですか?

屋根は先頭車と特に変わりないです。そういえばクーラーが銀色を塗り分けてますね。うちにある205系金型は全部クーラーもグレーなのでちょっと嬉しいです。
簡単加工のコーナー
例の新型台車があんまりにも嫌なので従来品に交換しようのコーナーです!

ということでそこらへんに20個くらい落ちてる従来タイプの余ってる台車をご用意。

車体裏のねじを外して分解。

台車を交換したらねじを締める!加工ゼロで原状復帰もすぐに可能なのでみなさんもぜひやってみましょう!
S31 211系近郊電車との比較
ついでに2015年廃盤の「S31 211系近郊電車」との比較をしていこうと思います。
金型は共通といえど10年の差。どんな違いが見られるでしょうか…
先頭・後尾車

まずは先頭車から。上が従来品、下が再販版です。
まず感じたのは緑帯の色味が全然違う!S31の方は蛍光ペンの緑かと思うほど明るい緑ですが、今回の再販版はかなり暗めの印象を受けます。個人的には再販版の色味の方が好みですが、実車より若干濃い気もするのでここは好みが分かれそうです。
また車輪の色がおもちゃらしい黄色から落ち着いたグレーに変更されています。コア層を狙ったマニアックな製品のためでしょう。

続いて屋根。特に変化はなさそうです。

最大の差異がある前面。右が再販版、左が従来品です。
造形は全く変化はありませんが、ステッカーがすべて変更され、ライト表現などがとてもリアルになったほか、オレンジ帯が多く偏っていた帯の比率が訂正されていたり、貼り付け位置も上方に移動しています。

そして台車。車輪の色以外の変化はなさそうです。
中間車

続いて中間車。先頭車と同じく車輪の色と帯色の変更以外には特に差異はありません。

屋根に関しては特に変化もない模様。金型のダボ位置も変わっていません。
さいごに
調絶久しぶりのレビュー記事でしたがいかがでしたでしょうか?日常生活がクッソ忙しくなった影響で気力が削がれまくってますが、なんとか投稿ペースを上げていこうと思います!
PVやコメントが調絶励みになるのでご閲覧&コメントお待ちしております!
ではまた次の記事で…
引用サイト
プラレール資料館

タカラトミー公式ホームページ

紹介した&一緒に遊びたい製品
この記事を書いた人

最近の投稿
- 2025年5月4日東海道線(JR東日本)近郊電車をもう一度!「ありがとう!快速アクティー211系」レビュー!
- 2025年4月30日鉄道玩具【少ないよぉ…!】プラレール2025年5月の新製品!
- 2025年4月1日鉄道玩具【ギミック製品盛り沢山!】プラレール2025年4月の新製品!
- 2025年3月20日鉄道玩具【EF66&復刻品!?】プラレール2025年3月の新製品!
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。
こんにちは。まさか211系が再販されるとは思ってなかったです。タカラトミーはもっとこのような復刻品を出して欲しいです。