
皆様こんにちは。杉山英澪です。さて、洛嶺電鉄制作記も7回目になりました。
さて、「路線点描」で登場した、京都・丹波・福井の各エリアには、もちろん今も洛嶺の路線が存在するわけですが、実は設定上、その3エリア以外にも洛嶺の路線は存在していました。それこそ、小浜周辺です。小浜といえば、古くからの町並みを残しているいわば「若狭の小京都」。最近では、北陸新幹線の延伸ルートにおいて、この小浜市を経由する案も存在し、かなり有名な都市となっています。そんな小浜の交通は、JRの小浜線を除けば、バスがメインとなっています。けれども、正直それではつまらない。また、洛嶺の廃線も作ってみたい。・・・というわけで、小浜エリアに存在した洛嶺の路線について、この第七回と次回の第八回にてご紹介します。ちなみに今回は結構短めです。
第七回 | 洛嶺小浜線系統・小浜鉄道線について |
第八回 | 廃止の経緯、廃止日の記録 |
概要
洛嶺電鉄の小浜線系統は、1903年4月に開業した小浜本線を初めとする、3路線によって構成されていた路線系統です。この小浜本線は、国鉄小浜線よりも前に開業しており、地味に嶺南唯一の私鉄でした。その後も、名田庄方面へ向かう名田庄線、近江今津へ向かい江若鉄道と接続していた江若線が順次開通していきました。路線規模はかなり大規模なものでした。
1943年に、これらの路線の大半を敷設・運営した「小浜軌道」という会社が、洛嶺電鉄に併合され、戦後は洛嶺の路線となりました。その後、経営が悪化したため、1974年、小浜鉄道という洛嶺や沿線市町村が出資した会社に移管されました。この小浜鉄道は、残された洛嶺の小浜線系統の路線を、10年間暫定的に引き継ぐという会社であり、つまりは1984年まで経営を担当する、という会社だったのです。しかし、その後も乗客が戻ることはなく、1984年に全線廃止となりました。

各路線のあらまし
※登場する各駅名については、下記サイトの地図などをご覧ください。
小浜本線
開業 | 1903年4月25日 |
一部廃止 | 1921年4月3日 |
経営移管 | 1974年4月1日 |
全線廃止 | 1984年3月31日 |
路線距離 | 16.9km |
駅数 | 16 |
起点駅 | 甲が崎 |
終点駅 | 本郷 |
軌間 | 1067mm |
電化方式 | 非電化 |
小浜市街地の北部に位置していた甲が崎駅から、かつての大飯町の中心部に位置した駅・本郷までを結んでいました。


1903年4月に小浜軌道として高成寺〜雲浜の間が開業したのが、この路線のはじまりです。国鉄の小浜線よりも先に開業しています。その後、1911年8月15日に、同駅から本郷駅までが開業し、全通しました。
しかしながら、1921年に小浜線が若狭高浜まで開通すると、重複していてかつ比較的住宅の少なかった高成寺〜本郷が廃止されました。同区間は、わずか11年間しか存在しなかったこととなります。その後、1974年に洛嶺電鉄から小浜鉄道に経営が移管され、1984年、名田庄線と同時に廃止となりました。
名田庄線
開業 | 1922年8月1日 |
一部廃止 | ─ |
経営移管 | 1974年4月1日 |
全線廃止 | 1984年3月31日 |
路線距離 | 19.5km |
駅数 | 12 |
起点駅 | 小浜 |
終点駅 | 名田庄下町 |
軌間 | 1067mm |
電化方式 | 非電化 |
林業が行われていた名田庄地区への路線として、同村の前身となる知三村・奥名田村の有志らにより設立された「遠敷鉄道」により1922年に開通し、小浜で当時の小浜軌道と接続していました。1924年には、この遠敷鉄道は小浜軌道に吸収され、奥名田線となったのち、1961年に現路線名に改称されています。
もともと人口の少ないエリアに敷設された路線であったため、ただでさえ悪かった経営状況が戦後にさらに悪化しましたが、このあたりは豪雪地帯であり、特に冬場は貴重な交通手段となっていたため、小浜鉄道に移管されました。その後、小浜本線の残存区間とともに、1984年に廃止となりました。

江若線
開業 | 1927年11月20日 |
一部廃止 | ─ |
経営移管 | ─ |
全線廃止 | 1969年11月1日 |
路線距離 | 31.1km |
駅数 | 14 |
起点駅 | 湯岡 |
終点駅 | 近江今津 |
軌間 | 1067mm |
電化方式 | 非電化 |
1927年に途中の若狭熊川まで、1937年に近江今津までが全通した、江若鉄道線との直通で、大津と小浜・若狭全域を結ぶという大役を担っていた路線でした。洛嶺の小浜線系統では最も優秀な路線(それでも赤字)でしたが、1969年の江若鉄道の廃止により、利用客が大幅減少することが見込まれた(当時の調査によると、江若鉄道とこの路線を通しで利用する客は、当路線の利用客の8割近くを占めていた)ため、江若鉄道と同じ日に、全線が一挙に廃線となりました。なお、湖西線の開業まで路線を存続させる方法も模索はされましたが、5年程度もたせるのは大変難しいという決断に至り、このような格好となりました。



年表
1887年ごろ | 小浜鉄道(初代)が設立。 敦賀〜大津・舞鶴を結ぶ路線を計画。 |
1900年ごろ | 小浜鉄道の仮免状が失効。 小浜線相当の路線の民間による建設は断念。 |
1900年2月16日 | 小浜漁港とその周辺を結ぶのを目的に小浜軌道が設立。 発起人は山本直成 |
1901年7月15日 | 高成寺〜甲が崎間の仮免状取得。 |
1902年3月20日 | 高成寺〜甲が崎間の本免許状取得。 |
1903年4月25日 | 高成寺〜甲が崎間が開業。 |
1908年12月14日 | 高成寺〜本郷間の仮免状取得。 |
1909年11月10日 | 高成寺〜本郷間の本免許状取得。 |
1911年8月15日 | 高成寺〜本郷間が開業。小浜本線全通 |
1918年7月16日 | 遠敷軌道が設立。 発起人は津川政二郎。 |
1919年10月8日 | (小浜軌道の)小浜〜奥名田下町までの仮免状取得。 |
1920年12月27日 | 同区間の本免許状取得。 |
1921年4月3日 | 国鉄小浜線の小浜〜若狭高浜間が開業。 小浜軌道の高成寺〜本郷間が廃止。 |
1922年8月1日 | 遠敷軌道の(小浜軌道の)小浜〜奥名田下町間が開業。 |
1924年3月1日 | 小浜軌道に遠敷軌道が吸収される。 |
1924年11月27日 | 湯岡〜若狭熊川間の仮免状取得。 |
1926年1月16日 | 湯岡〜若狭熊川間の本免許状取得。 |
1927年11月20日 | 熊川線 湯岡〜若狭熊川間が開業。 |
1934年6月17日 | 熊川線 若狭熊川〜近江今津間の仮免状取得。 |
1935年9月10日 | 若狭熊川〜近江今津間の本免許状取得。 |
1937年7月25日 | 若狭熊川〜近江今津間が開業。熊川線は「江若線」に路線名を改める。 江若鉄道線と直通を開始。 |
1943年5月1日 | 業績悪化に伴い、同じく福井に路線を伸ばしていた洛嶺電鉄に吸収される。 小浜軌道の路線は、洛嶺の小浜線系統となる。 |
1955年12月20日 | 洛嶺唯一の気動車 ラキハ10形を導入 (ラキハの「ラ」は洛嶺の「ラ」である) |
1961年1月1日 | 奥名田線の路線名を「名田庄線」に改める。 |
1966年4月ごろ | 洛嶺が、沿線市町村に対し小浜線系統の廃止を表明。 沿線市町村がこれに猛反対し、署名運動が巻き起こる。 |
1967年9月ごろ | 滋賀県高島郡今津町・福井県遠敷郡上中町が廃止を受け入れ。 |
1969年11月1日 | 江若線全線が廃止。 |
1972年12月1日 | 沿線市町村と洛嶺により、小浜線系統を引き継ぐ新会社「小浜鉄道」(2代)が設立 |
1974年4月1日 | 残存区間であった小浜本線の高成寺〜甲が崎間(5.2km)、名田庄線全線(19.5km)を、小浜鉄道が引き継ぐ。 当初より10年間引き継ぐ予定であった。 |
1982年5月ごろ | 全線廃線を表明。 代替の路線バスを運行することとなった。 |
1984年3月31日 | 小浜鉄道の小浜本線・名田庄線が全線廃線。 嶺南の私鉄が全て消滅。 |
その他
- 車両については、洛嶺時代に導入された「ラキハ10形」が小浜鉄道移管後も使用され続けた、という設定です。車体構造などは基本的に東武鉄道のキハ2000形を踏襲しています。
- 江若線の、江若鉄道との直通については、江若の近江今津に発着していた全列車が行っていた、という設定です(つまり、近江今津は単なる境界駅となっていたというわけである)。
さて、ここまでご覧下さり有難うございました。次回は、廃止までの経緯と廃止日当日の記録についてお届けします。それでは、またいつか。
To be continued…
この記事を書いた人

最近の投稿
- 2025年4月19日西日本【架空鉄・洛嶺電鉄制作記#7】 栄光の鉄路・小浜鉄道線 Ⅰ
- 2025年4月5日西日本【架空鉄・洛嶺電鉄制作記#6】路線網の確定〜福井エリア編〜
- 2025年3月30日もっと鉄道会社の略称について考える
- 2025年3月29日京阪電気鉄道【架空鉄・洛嶺電鉄制作記#5】路線網の確定〜丹後エリア編〜
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。