スポンサーリンク

【ドクターイエロー引退】N700Sの帯色を予想する会

先日、JR東海からこのような発表がなされました。

JR東海所属の新幹線電気軌道総合試験車923形0番代(通称「ドクターイエロー」・以下、「ドクターイエロー(T4編成)」)は、安全・安定輸送と快適な乗り心地を維持するため、2001年から東海道・山陽新幹線の検測走行を続けてきました。
このたび、ドクターイエロー(T4編成)は老朽化のため、2025年1月をもって検測走行を終了し、引退することとなりました。

JR東海 2024年6月14日発表公式プレスリリースより

ドクターイエローのうち、JR東海が保有するT4編成が2025年1月を以て検測を終了するとのことです。
こちらの発表もご覧ください。

このたび、2026年度から2028年度にかけて、17編成のN700Sを追加投入することとしました。これにより、当社のN700Sは合計76編成となります。今回投入するN700Sは、東海道新幹線の安全性・安定性を更に向上するとともに、異常時対応能力を強化し、環境負荷を低減します。なお、一部編成に、かねてより技術開発を行っていた地上設備の検測装置を搭載することにより、新幹線電気軌道総合試験車(以下、ドクターイエロー)による検査を代替します。その他、自動座席転回機能を搭載し、整備作業を省力化します。

JR東海 2024年6月14日発表公式プレスリリースより
画像
あさま鉄道研究所氏より提供

そして、現在ドクターイエローが担う検測は26年度から製造するN700Sに検測装置を搭載し、代替するとの発表がなされました。確かに700系ベースのドクターイエローではN700LA、sA、Sが走る東海道山陽新幹線では営業運転の邪魔になってしまいます。

普通の営業用車両に検測装置を搭載するならそれを外から判別できるようなものが必要なのではと思います。今回は、検測装置搭載のN700Sの外観、特に塗装について予想してみます。

1.現行塗装の世界線

う~ん

一番オーソドックスなスタイルですね。ドクターイエローのDNAがあんまり受け継がれてなくて一番寂しいスタイルですが、実現する可能性で言えば一番高いでしょう。識別するのに困りそうですが…

2.ドクターイエロー塗装

営業運転を終了したN700系X32編成が浜松工場に入場した際に撮られた画像です。編成全体がこんな感じで塗装されるのなら下のようになると思われます。

かっこいいけど…

かっこいいんですよ。それは全人類認めざるを得ない。ですがそれはそれで問題が発生してしまうのかもしれません。

ドクターイエローが人々に知れ渡ったことで、レアということを知る人が増えた結果、ファンや親子連れが殺到することになりました。ですからこれはありえなさそうですね。そもそも黄色は警戒色で、保線作業を行う車両と同じ色の為現場からしたらあまり好ましくないでしょう。

3.反転塗装

こわ

君にフライング東上は合わない。やめて。

JR東海がこれやりだしたら終わりです。絶対にやらないでほしい。

4.黄色だけそのまま

とリプを貰ったのでやってみました。

まぶしい

真夏の日には撮り鉄が嫌がりそうなほど反射特化型の塗装ですね。インドネシアとか台湾とかこんなの走ってそうだけど…

JR東海のシンプルだけどかっこいいデザインの思想を崩して欲しくないのでこれは是非ともやめて頂きたいです。

5.通常塗装+黄色

これでよくね?

ドクターイエローのDNAを引き継いでいることをさりげなく表しつつ通常塗装に紛れ込ませるなら青帯の間に黄色をねじ込ませばいいのではないでしょうか。我ながらいいアイデアだと思います。これに対し、Twitterで頂いた感想を紹介します。

黄色と青の組み合わせは国旗にも採用されるぐらいいい組み合わせだと思います。

頂いた中にはこんな感想もありました。

Twitterの皆様ありがとうございます。

最後に

JR東海によると、検測機能を搭載したN700Sの詳細は後日改めて公表するとのことです。楽しみに待っておきましょう。

また、日経新聞は13日、T4編成の一部が名古屋・金城ふ頭にあるリニア・鉄道館にて保存されると伝えています。詳しい人曰く、台車が展示されているスペースを開ければ先代と共に静態保存できるらしいです。

JR東海、ドクターイエロー(T4編成)の引退について発表 - 日本経済新聞
【プレスリリース】発表日:2024年06月13日ドクターイエロー(T4編成)の引退についてJR東海所属の新幹線電気軌道総合試験車923形0番代(通称「ドクターイエロー」・以下、「ドクターイエロー(T4編成)」)は、安全・安定輸送と快適な乗り...
日経新聞より

今回もご覧頂きありがとうございました。

Twitterにて#ふりとれ をつけて予想を教えてください!

SuperThanks

本サイトのライターであるあさま鉄道研究所氏から923形の画像を提供いただきました。ありがとうございます。

この記事を書いた人

Hazawa
Hazawa
中央線を追いかけています。
ミルクティーが大の苦手。

コメント

タイトルとURLをコピーしました